出版社内容情報
「機械式腕時計がなぜ、どうやって動くのか?」が
一目瞭然!機械式時計の超入門書。
・機械式時計が動く「しくみ」をユニットごとに詳細解説。
・ビジュアルの多用で「徹底的なわかりやすさ」を追求。
・「しくみ」に関連する発明や人物の蘊蓄コラムも掲載。
よくよく考えると不思議な機械式時計が動く「しくみ」を、
駆動順を追ってユニットごとに詳細解説。
合間にはその「しくみ」に関する雑学として
「腕時計の傑作ムーブメント」や「腕時計を作った偉人たち」も紹介します。
難解な腕時計駆動の「しくみ」を、ますはビジュアルによってざっくりと、
そして文章によって完全に理解可能です。
内容説明
長年かけて手に入れた人類の英知。複雑な機械式時計の“動く”メカニズムをイラストつきできっちり解説!
目次
なぜ腕時計が“教養”になるのか時計は発明の蓄積と英知の結晶である
序章 腕時計の構成パーツ
第1章 ムーブメントのしくみ
第2章 定番機能のしくみ
第3章 時計外装のしくみ
第4章 ダイヤルのしくみ
第5章 腕時計の作り方
第6章 腕時計の直し方
第7章 腕時計の傑作ムーブメント
第8章 時計を作った重要人物
著者等紹介
〓木教雄[タカギノリオ]
ライター。大学では機械工学を学ぶ。1990年代後半から時計を取材対象とし、時計専門誌やライフスタイルマガジンなどで執筆。スイスで開催される新作時計発表会に加え、技術者のインタビューやファクトリー取材を積極的に行う。独立時計師フランソワ・ポール・ジュルヌ著『偏屈のすすめ』(幻冬舎刊)の監修・解説を担当。時計業界では珍しい理系ライター。難解な機械式時計の機構をわかりやすく解説することにかけては随一(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
乱読家 護る会支持!
アンコ釘
たくみ
ととむ