もう内向型は組織で働かなくてもいい―「考えすぎるあなた」を直さず活かす5ステップ

電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

もう内向型は組織で働かなくてもいい―「考えすぎるあなた」を直さず活かす5ステップ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784418206025
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「雑談や会議が苦手」
「質問の答えをすぐにまとめられない」
「人の声が気になって仕事に集中できない」
そんなあなたは、内向型かもしれません。

「自分を変えたい」と思っていませんか?
内向型は、直すべき欠点ではありません。
あなたの内向性を「直さず活かす」働き方を一緒に見つけましょう。

本書は、2人に1人といわれる内向型のために、
組織以外で自分らしく働く方法を示した指南書です。

内向型の度合いとタイプを知るための診断テストや、
自分の強みを探る6つのワークを通じて、あなたらしい働き方を探っていきましょう。

内向型コンサルタント・心理カウンセラーの著者も、
かつては働き方に悩んでいた内向型のひとり。
内向型の気持ちに寄り添った、具体的で実現可能なステップを示してくれています。

◎今の仕事を続けるべき? 7つの判断基準
◎転職か、副業か、フリーランスか?
◎「組織で働かない」を着実に叶える方法
◎内向型を活かす仕事を見つける5つのステップ
◎オリジナル商品を広めるための、内向型ならではの戦略
◎内向型の先輩インタビュー(4名)

本書が、内向型のあなたが自分のいいところに目を向けて
一歩を踏み出すきっかけになりますように。

※本書はAmazonダイレクトパブリックより発刊されたkindle版『もう内向型は組織で働かなくていい』に具体的な戦略や先輩体験談などを大幅加筆して発刊したものです。

内容説明

もう外向型にならなくていい。「内向型」を武器に変えよう。特別な才能がなくても、あなたの経験を活かせる仕事があります。内向型におすすめの、現実的なステップをお伝えします。

目次

第1章 内向型ってどんな性格?
第2章 内向型は組織に合わない
第3章 「組織で働かない」を実現するために
第4章 内向型を活かす働き方って?
第5章 内向型を活かす仕事を見つける5つのステップ
第6章 自分のサービス・商品をつくり、広める
第7章 一歩踏み出したい内向型へのエール

著者等紹介

堤ゆかり[ツツミユカリ]
内向型コンサルタント・心理カウンセラー。自身が20年間コンプレックスを感じていた内向性を受け入れられるようになった経験と独自の分析力をもとに、Instagram・YouTube・Twitterなどで「内向型を直さず活かす生き方」を発信している。内向型を活かす働き方を叶えるためのコンサルティングのほか、内向型コミュニティの主宰や講演などを行う。年間の個人コンサルティング・SNS相談実績は300件超。2019年6月にKindleダイレクト・パブリッシングで出版した電子書籍『もう内向型は組織で働かなくていい』がAmazon Kindle版「社会・政治」「超心理学」カテゴリにて最高1位を獲得。自分らしいライフスタイルを追求するため、同じく内向型の夫と起業し、2018年12月より、夫婦ふたりで東京から福岡に移住。内向型の強みを活かす働き方を体現している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベイマックス

91
パラパラと読んだ。組織で働かなくてもいい提案だけど、家族がいればそんな安易に行動出来ないし、出来ない性格だから悩むもの。はぁ~、溜息しか出ない😨2021/06/13

いっち

30
著者は内向型コンサルタント。聞きなじみがないのは、オリジナルのサービスだから。タイトル「内向型は組織で働かなくてもいい」は省略形。「仕事を受注できるか、オリジナルサービスで稼げれば」が隠されている。内向型がサービスをつくる3ステップは、①どんな悩みを解決できるか、②どんな人が悩んでいるか、③サービス・商品を利用すると、どんな未来が待っているか。内向型コンサルタントは、仕事や人間関係に悩んでいる内向型の人を、そのままで良いと勇気づけ、生きる活力を与える。人の悩みや困りごとを解決できれば、普通の人でも稼げる。2022/10/14

ニスケ

26
内向型のメリットや向いている働きかたが優しい言葉で丁寧に書かれていた。自分も外向的な人を羨むことは多かったけどこの本を見て内向型な自分もいいのかもしれないと少し思えた。(備忘録)・無理に外向的にならない・外向型の人と張り合わない・とにかく自分を褒める2022/05/05

ゆう

15
自分は比較的内向的な性格だと思うが、この性格には強みがあり、他人や環境などの不確実な要素を自分のコントロールできないものとして受け入れ、マイペースさを保つことができると感じている。本書でも、結果目標よりも行動目標に焦点を当てるべきだとか、未来の失敗をむやみに恐れることや他人との比較がもたらす弊害について述べられているが、内向型の人は一旦適切なロジックさえ獲得すれば、自分が現在何に焦点を当てるべきかを集中的に考えやすいのではないかと思う。2023/10/09

じーつー

9
内向型よりも外向型の方が正しい在り方だと思われがち。 でもそんなことはないんだって少し自信が持てた。 どっちがいいとか、どっちが悪いとか、そんなのじゃなくて、ただの違い。 学校では外向型の生徒を褒める教育がされているかれ、つい劣等感のようなものを感じてしまうけれど。 ただ、今の時代で本業以外の収入を作ることは大事だと思うけど、かといって内向型だから副業を始めようとか、内向型だから組織で働くのをやめようとか、その考え方は少し極端じゃないかな?とは思ってしまう。 内向型=独立もしくは副業とは限らないのでは?2021/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15529226
  • ご注意事項

最近チェックした商品