出版社内容情報
紅茶ブームの中、唯一「イングリッシュ・ミルクティー」の愉しみ方をイラストで紹介。英国の紅茶文化、おすすめの茶葉、アレンジミルクティー、お菓子のレシピなどをイラストで解説。 かわいい絵本のような仕上がりで、プレゼントにも最適です!
目次
イングリッシュ・ミルクティーの世界へようこそ
紅茶ってどんなお茶?
世界にかかるティーベルト
紅茶の国イギリス
ミルクティーをおいしくする水とミルク
ミルクティーを引き立てる砂糖
ミルクティーにぴったりの茶葉
かしこい道具たち
おいしいミルクティーの淹れ方
ティーバッグでミルクティーを
ミルクティーのバリエーション
紅茶に合うお菓子
著者等紹介
田宮緑子[タミヤリコ]
愛称:紅茶のグリン子先生。英国生活文化・紅茶研究家、吉本興業文化部所属。大阪府堺市生まれ。四天王寺女子中・高等学校、東洋英和女学院大学・人文学部(教育学専攻)卒業。ロンドン大学SOAS日本語教授法サティフィケート取得。帰国後、主に食と暮らしをテーマにメディアで活躍。商品開発等も手がけ、複数のティーブランドを展開する。2006年より宝塚教養学校を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
那由多
14
人生で一番多く飲んでる飲み物は紅茶です。甘いミルクティーがあれば幸せ。そんな幸せを自分で生成する為に勉強。ミルクにこだわるべきなのか。低温殺菌牛乳、探してくる。2019/12/02
高宮朱雀
11
自分の想像していた内容とは違って、紅茶の美味しい淹れ方やミルクティーに合う茶葉についての実用面と雑学面とを併せたマニュアル本。 ある意味、格式や誇りを重んじるイギリスらしいと言える豆知識も所々に散りばめられている。 イラストが可愛いから気軽に楽しめる人もいるかも知れないけど、そこそこ知識のある人には退屈かも…。2020/01/13
noko
3
この絵本どのくらいの年齢の人が対象なのかわからない。子供向けかなと思って借りたら、漢字にルビは全くなく、英単語(そこまで難しいものではない)もそのまま乗っていて、片仮名にもされていないので、小学生1人読みは無理。ティーン向けかな。お茶はツバキ科のカメリアシネンシスで作られている。大人の私も学名忘れがち。CTC製法は押しつぶす、引き裂く、丸めると、短い時間でできる。砂糖はグラニュー糖がクセがなくてオススメだそうだ。二台産地はインドとスリランカで、両方とも元はイギリス領。イギリス定番茶タイフー、ヨークシャー。2025/05/06
きのこ
3
かわいいイラストと文章で紅茶の種類や淹れ方、特にミルクティーのおいしい味わい方について書かれた本。このごろ活字が読めなくて、こんな絵の多い短い本はありがたかった。ミルクが先か紅茶が先かについては英国でも決まってないみたい。そしてロイヤルミルクティの作り方は誤解していた。ミルクから煮出すというわけではないのね。これからやってみるか。2023/02/12
ganesha
3
英国生活文化・紅茶研究家によるミルクティーについてのあれこれ。小型の絵本でさらっと読める。硬水より軟水の方が紅茶が美味しく淹れられるとは。2021/03/22
-
- 和書
- ワイド・ショーの原点