- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > パズル・脳トレ・ぬりえ
- > パズル・脳トレその他
出版社内容情報
パズルは脳トレ・介護予防に役立ちます。昭和の遊びの風景を題材にしているので、解くだけでなく、絵柄を通して会話が広がります。「さがし絵」は、大きなイラストの中から「さがすもの」と同じイラストを見つけるパズルです。さがすためには、絵を記憶する必要があります。この「一時的に記憶しながら作業をする」という力は”ワーキングメモリ(作業記憶)”といわれる機能です。この機能は、残念ながら日々使わないと衰えてしまいます。
そこで活用して欲しいのが本書。「さがすもの」を記憶しながら楽しくパズルに取り組むことで、自然にワーキングメモリが鍛えられ、脳トレになります。さがし絵パズルシリーズ『全国都道府県の旅編』『なつかしい昭和の暮らし編』『季節を感じる行事編』に続く第4弾で、以後『思い出の仕事編』の発売を予定しています。
篠原 菊紀[シノハラ キクノリ]
監修
内容説明
昭和の遊びを思い出しながら、パズルに取り組んでいただけます。パズルを解くだけでなく、絵を見ながら思い出話をしたり、コミュニケーションにつなげていただけます。探すものは、4~6。簡単なものから始めて少しずつレベルアップしていきましょう。
目次
さがし絵 羽根つき
さがし絵 かるたと福笑い
さがし絵 土管遊び
さがし絵 凧揚げ
さがし絵 雪遊び
さがし絵 お手玉
さがし絵 チャンバラごっこ
さがし絵 ホッピング
さがし絵 ベーゴマ
さがし絵 竹とんぼ〔ほか〕
著者等紹介
篠原菊紀[シノハラキクノリ]
長野県茅野市出身。東京大学、同大学院教育学研究科修了。公立諏訪東京理科大学情報応用工学科教授。茅野市縄文ふるさと大使。応用健康科学、脳科学が専門。子どもから高齢者を対象に、脳トレ勉強法、認知機能低下予防、仕事力アップなどの著書や教材の開発多数。テレビや雑誌、NPO活動を通じ、脳科学と健康科学の社会応用を呼びかけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。