はじめての哲学
よいことわるいこと

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 1冊(ペ/高さ 23X23cm
  • 商品コード 9784418125029
  • NDC分類 158
  • Cコード C0010

内容説明

身近なところにテーマはいっぱい。その“よしあし”のものさしは、どこからきたもの?誰がきめたもの?自分らしさを考える。“わたし哲学”はじまる。フランスで数々の賞を受賞し、世界19カ国で翻訳された話題の哲学絵本。

著者等紹介

ブルニフィエ,オスカー[ブルニフィエ,オスカー][Brenifier,Oscar]
哲学博士、教育者。おとなのための哲学教室と子どものための実践哲学を広めるため数々の国で活動。世界における哲学についてのユネスコ白書も手がけている

デプレ,ジャック[デプレ,ジャック][Despr´es,Jacques]
1985年高等美術学校に入学。1990年代初め、当時は発展途上だった新しい媒体、バーチャルイメージへと転向。この選択によって、ドキュメンタリー映画、ビデオゲーム、建築、舞台美術といった多方面で活躍するようになる。現在はイラストレーター。言葉とイラストとの奇妙な関係を模索しながら、空間、身体、光に関する自らの考えを追求している。『Le livre des grands contraires philosophiques』(邦題『哲学してみる』)は、オスカー・ブルニフィエとの最初の共同制作本で、フランスにて2008年の青年文学賞、同年のフランステレビジョン青年の部賞、2009年の本の科学賞を受賞

藤田尊潮[フジタソンチョウ]
武蔵野美術大学教授フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kimi

73
1番最後の最後で「おおっ!」となる。哲学ってなんだろう?2016/04/19

モリー

68
哲学するってことは、チクチクする毛糸のセーターを地肌に直接纏うようなものなのだと思います。この本は、言葉と絵に潜ませた仕掛けによって、良い事と悪い事に関して読者に問いかけます。「あなたは?どう思いますか?」と。しかし、どちらが正しくてどちらが間違っているなんて結論は出せません。例えば、「悪いことは必要なときもある」(なぜなら)「自分の身を守ったり悪い行いを罰したり、あるいは悪いことを防ぐために」と考える人がいる一方、「悪いことは決してしてはいけない」「悪いことに対しても、良い事によって報いるべきで、どんな2021/02/27

忠犬じろレポ

55
絵本の人形が、とっても可愛いシリーズ(^^; 4冊目です。このシリーズの中で一番心に、問いかけられたきがします。結局結論は出ないんですよね。悪いことが必要な場合もあると思うし、元々よいことと、わるいことの境界線は、環境により違いますよね。 自分を見つめ直すために、この絵本を眺めてみてもいいのではないでしょうか。(^^)  2013/04/29

tera。

23
【はじめての哲学シリーズ】良い事・悪い事の定義って本当に国や地域に関係なく一致してるかな? 考え方や習慣が違えば善悪も簡単には定義出来ないような気がする。相手を不愉快にしたり、命の危険を感じるような行いは勿論どこの場所でも否定されるべき事なのではないかと思うけど、それ以外の事って案外捉え方が複雑難じゃないだろうか。最後に問いかけられる「あなたはどう思いますか?」大事なことは時と場合に応じてすべき行動や発言を、自分の頭で考えられるかって事なんじゃないかと思った。これって意外と難しい事なんだよね。2014/05/10

べるめーる

20
Aと考える人がいる、Bと考える人がいる。あなたは、どう思う?…異なる価値観を対比させることで、善悪とは何なのかを考えさせる、哲学の絵本。自分の価値観の凝り固まっていた点に気づきドキッとした。結局「どちらが正しいのか、答えは出ない」ということを実感する。スタイリッシュなのにキュートな絵が良かった。絵にも無数の仕掛けがあるみたいだけど、どこまで発見できたかな。中高生~大人におすすめの絵本だと思います。2014/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5277528
  • ご注意事項

最近チェックした商品