内容説明
心に沁みる名句を訪ねて。日本の古典に親しむ不朽の名作。一流の著者が、現代文でわかりやすく、読みやすく。大きめの文字、読み仮名もたくさん。見開きごとの脚注で、知らない言葉も早わかり。物語の舞台へと誘うビジュアルな誌面。
目次
第1部 日光路(出立;草加・室の八島 ほか)
第2部 奥州路(白河;須賀川 ほか)
第3部 出羽路(尿前;尾花沢 ほか)
第4部 北陸路(越後;市振 ほか)
著者等紹介
山本健吉[ヤマモトケンキチ]
文芸評論家。明治40年~昭和63年。長崎県生まれ。昭和30年の『芭蕉―その鑑賞と批評』(新潮社文学賞を受賞)、31年の『古典と現代文学』(読売文学賞を受賞)で批評家としての地位を確立した。国文学の豊かな素養をもつ数少ない評論家として、古典から現代文学まで評論を手がけた。また俳句の研究でも知られる。『柿本人麻呂』(37年・読売文学賞を受賞)など著作は数多い。58年には文化勲章を受章した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。