出版社内容情報
10歳から大人まで|数学嫌いの人たちにぜひ読んでもらいたい本である-----秋山仁
内容説明
8歳の少年フィーロとおじいちゃんがキッチンで楽しい数学ゲームをはじめる。元教師の祖父は、孫のフィーロを数学の天才にしようといろんなゲームを考えだす。タコだったら8進法、ウサギは何匹になった?ピラミッドの高さの測り方からさいころ遊び、水道屋さんの料金の話まで。数や計算、むずかしい定理などの基本的知識を、遊びながら身につけることができる。
目次
インドから来たのにアラビア数字―数学の発祥地
タコだったら8進法―10進法の起源
ゼロってないのにある数?―ゼロの概念
かけ算とわり算が先なのはなぜ?―計算の約束ごと
0÷0=?―答が不定の計算
ウサギは何匹になった?―フィボナッチ数列
25=11001!?―モールス符号と2進法
どこまでいっても割りきれない―無理数の発見
数字がなくても計算できる―文字式を使おう
ミスターXの正体をあばけ!―方程式を解く〔ほか〕
著者等紹介
チェラゾーリ,アンナ[チェラゾーリ,アンナ][Cerasoli,Anna]
高校の教師をしている。長年イタリアの北部の町トリノで暮らしたあと、現在はローマから100キロ東の中世の町ラクイラに住む。これまでにも数学についての一般向けの本を多数執筆
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Roko
26
「ピラミッドの高さは棒一本で測れる」とか「自然数と偶数はどっちが多い?」とか、フィーロのおじいちゃんに説明してもらうと、ホントにわかりやすいんです。ピラミッドの高さを図るには「相似」の考え方を利用するとか、有限と無限のこととか、こういうことを知るのは楽しいですね。この本の解説が秋山仁先生だったのに驚きました。この本の監修をされたとのこと。秋山先生は数学をわかりやすく教えるということにとても熱心な方なので、適任ですよね。2021/11/26
まつど@理工
4
小学生にどうぞ。話題としては面白いものを扱っているけれども、深みが足らないなあ。2013/09/28
あやめ
1
難しい内容も砕いて書いてある。
さぜん
0
子供の数学入門にはいいかも。デカルト座標が生活に活用できるというのは意外な発見。2010/09/15
Hidekazu Asai
0
ゼロの発見と成り立ちをこの本で初めて知りました。 51歳になるまでゼロの発見が疑問だった。 だが、本書で、わかりました。 説明すると、そろばんを頭に浮かべてほしいのですが、そろばんのゼロの状態をゼロと呼ぶことにしたということです。2019/01/28