出版社内容情報
健康的なお菓子として認知されてきた和菓子。和菓子職人を目指す方や本格志向の方のための、和菓子の作り方決定版の書です。
和菓子は最近になって健康的なお菓子として認知されてきました。主原料である豆類には、便秘を防ぐ食物繊維が豊富で、小豆には抗酸化作用のあるポリフェノールもたっぷり含まれています。和菓子は美容と健康のためにも良い食材として注目されていて、カフェなどでもコーヒーと和菓子を提供したりと和菓子がブームとなっています。
本書は、そんな注目される和菓子の職人を目指す方々や、本格的な和菓子の作り方をマスターしたい方のために、詳しいプロセス写真をふんだんに掲載した作り方を基本から丁寧に解説。各和菓子の由来、和菓子の歴史、道具や材料の解説などを美しい和菓子の写真と共に紹介し、和菓子を極めたい方の教科書として1冊お手元に持っておいて頂きたい内容となっています。
●和菓子の歴史
●基本を学ぶ
・餡を作る 餡作りの基本
・技法の基本 分割、包餡、着色 (食用色素)、成形
●蒸し菓子
●焼き菓子
●流し菓子
●餅菓子
●上生菓子・干菓子
●四季を彩る和菓子の世界
各月の上生菓子・干菓子の盛り付け例
●和菓子の知識
・和菓子作りの道具
・よく使われる材料
・和菓子の用語
【著者紹介】
日本菓子教育センター:和洋菓子製造技術者の資質と技術の向上を図り、和洋菓子産業界の振興発展を期すとともに、製菓衛生師制度や技能検定制度の円滑な推進を目的に、1967(昭和42年)に設立。会員には、全国和菓子協会、全日本洋菓子工業会、日本洋菓子協会連合会、全国菓子工業組合連合会の4団体を中心に、全国各地の製菓専門学校、和洋菓子の職業訓練校、製菓科を有する高等学校が加入しており、産学共同で運営に当たっている。製菓衛生師を目指す方々のバイブルといわれる『製菓衛生師全書』や『製菓衛生師、菓子製造技能検定受験問題集』をはじめ、和菓子、洋菓子の教科書などの図書出版や、会員校教師の資質向上を図るための研修会の開催、会員校卒業生における成績優秀者の表彰、会員校の紹介や案内などの事業を積極的に推進している。
内容説明
和菓子、それは永い年月をかけ先人達の知恵と工夫を脈々と今に伝えて来た日本の芸術ともいえる逸品です。本書では、その基本的な部分を忠実に紹介し、新しい工夫と形、美しさ、そして、美味しさの教本となることを目指しています。
目次
基本を学ぶ
蒸し菓子
焼き菓子
流し菓子
餅菓子
上生菓子・干菓子
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
橘
lovekorea
aymzipp
せきぐちひろみ
クマ