中国茶の教科書―体にいい効能と茶葉の種類、飲み方、すべてがわかる

電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

中国茶の教科書―体にいい効能と茶葉の種類、飲み方、すべてがわかる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416812839
  • NDC分類 619.8
  • Cコード C0076

出版社内容情報

心と体をやさしく癒してくれる中国茶。効能や簡単で効果的な飲み方など、そのすべてを網羅。写真で見やすい茶葉紹介約150種も。

心と体をやさしく癒してくれる中国茶、はじめてみませんか?

烏龍茶、プーアル茶など、日本でもすっかりおなじみとなった中国茶。本場中国では生活には欠かせない必需品として、人々の生活に深く根付いています。それはもちろんおいしいから、という理由もありますが、根底には漢方的な体を大切にする考えがあるのです。

たとえば、緑茶は免疫力を高めるので冬の朝に一杯飲むと、インフルエンザにかかりにくい、とか、プーアル茶は消化を促進するので痩身に効果的、とか。こういったお茶の効能は、人々の間で一般的に言われていること。

中国茶が身近になった今、香り、味を楽しむのももちろんいいけれど、どうせ飲むなら体に効果的に飲みたい!


ということで、本書では中国茶の効能、簡単な飲み方、効果的な飲むタイミングなど、中国茶を飲むときに「本当に知っておきたいこと」を紹介。
さらに最新トレンドも取り入れた約150種類の茶葉を、全種類写真付きでわかりやすく紹介しています。

そのほか、食前酒代わりのスパークリングジャスミンティーや、大人の夜にぴったりの紅茶「正山小種」×シングルモルトの組み合わせなど、中国茶をもっとおいしく、より楽しむための具体的な提案も。

体によく、おいしく楽しく中国茶を飲むために必読の一冊です!

第一章 中国茶の効能
     どうして効く? 効き目一覧表 、 飲み方のコツ

第二章 もっと知りたい中国茶
     中国茶について、歴史など 、 茶図鑑約150種類 (緑茶、白茶、黄茶、青茶、黒茶、紅茶、花茶、工芸茶、茶外の茶)

第三章 中国茶の入れ方
     おいしい条件・・・茶葉の量や適した温度、器など
     簡単に入れる(グラスで、蓋碗で、水出しで)、こだわって入れる(茶壺で、工夫式で)
     中国茶道具あれこれ  、  お茶を上手に保管するには

第四章 より美味しく楽しむために
     中国茶と食べ物の素敵な組み合わせ(スパークリングジャスミンティー、シングルモルト×正山小種など)
     かわいくて美味!中国茶を使った料理

第五章 中国茶を買う
     日本で買うためのショップ&茶館リスト、中国で買うための買い方の流れ、作法

【著者紹介】
今間 智子:中国・北京在住。約10年を留学、仕事などを経て中国で過ごし、在職中に中国茶に興味を持ち本格的に学び始める。その後中国の国家資格である中国茶高級茶芸師・高級評茶員の資格を取得。現在は北京にある日本人に人気の雑貨店での茶葉販売や、さまざまな場所でのワークショップはじめ、みずからの茶葉や茶道具紹介、販売ウェブサイトも展開。中国茶の魅力を広めるために日々活動している。

目次

第1章 中国茶の効能(たとえばこんなシーンに。お悩み別アレンジ中国茶;体と中国茶の関係性 ほか)
第2章 もっと知りたい中国茶(中国茶の歴史;茶葉と産地 ほか)
第3章 中国茶の淹れ方(おいしく淹れる条件;硬水と軟水の違い ほか)
第4章 より美味しく楽しむために(おもてなしに、食事に、ティータイムに;素朴でかわいい、中国的お茶請け)
第5章 中国茶を買う(日本で買う―ショップリスト;中国で買う―買い方の流れ)

著者等紹介

今間智子[コンマトモコ]
中国・北京在住。留学、仕事などを経て約10年を中国で過ごし、在職中に中国茶に興味を持ち本格的に学び始める。その後中国の国家資格である中国茶高級茶芸師・高級評茶員の資格を取得。現在は北京にある日本人に人気の雑貨店で茶葉販売や、さまざまな場所でのワークショップをはじめ、みずからの茶葉や茶道具紹介、販売ウェブサイトも展開。中国茶の魅力を広めるために日々活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いさらこ

8
再読。ハーブティの本を探しに行ったのに、なぜか買ってしまった中国茶の本。中国茶を飲むようになったきっかけ本です。(以前から興味はあり)中国茶の分類ごとに色々なお茶が分類して紹介されていて、中国医学の効能や、簡単な淹れ方・凝った淹れ方・お茶うけ・買い方などカラーで丁寧です。改めて読んでみると、飲みたいお茶がまた色々と。ずっと以前にお土産でもらった烏龍茶の茶葉。淹れ方なんてしらないから、普通にティポットで淹れて飲んで、ペットボトルの烏龍茶とのあまりの違いにびっくりしたのが中国茶に興味をもったきっかけです。2014/06/21

もりの

4
奥が深い…まずは紅茶を飲みきってからにしようと思う。体に良さそう〜!2019/05/21

Enju35

2
この本が欲しいと思ったけどもう売ってないのかも?悲しいな。2019/12/10

とももも

2
あやうく、涼性のお茶を(ホット)とはいえ冬にがぶ飲みし続けるところでした。そのお茶が涼性かどうか、その都度書いてあるのが役に立った。2016/03/25

あゆみく

1
私は中国茶について勉強しているのですが、とてもためになる本でした。2019/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5525151
  • ご注意事項

最近チェックした商品