出版社内容情報
現存する乾物、保存食品を出来る限り掲載し、写真はもちろん産地、味、嗜み方など図鑑的に展開。それぞれのレシピも紹介する。
“乾物”は料理のベースを支えるもので、プロアマ問わず料理人として、その種類や使い方などを知っておかなければならないもの。また、昨今保存食が注目されていることからも乾物は食材としての認知度が高まってきている。同書は450種類(1種のバリエーションも含め)近くの“乾物”の特長、栄養素、食べ方を事典的にカラー写真とともに解説する。特徴的なレシピも写真で紹介する。
掲載種:○野菜、山菜、キノコ:かんぴょう、切り干し大根、キクラゲ、干し椎茸、干しシメジ、山くらげ、ゼンマイ、干し芋、干葉、いもがら○果物(ドライフルーツ)、レーズン、クコの実、干し柿、プルーン○海藻、寒天、海苔、アオノリ、ひじき、あらめ○昆布(だし昆布、とろろ昆布、おぼろ昆布、根昆布、納豆昆布)ワカメ○魚介類:ふかひれ、干しアワビ、干しなまこ、干しえび、身欠きニシン、干貝、棒だら、氷下魚、塩クラゲ、鰹節、煮干し、ちりめんじゃこ、とば、スルメ、イカ徳利、干しダコ、干しヤツメウナギ - 健康食品として利用。○その他:茶、高野豆腐、ジャーキー他
●野菜【干し大根】切り干し大根/割り干し大根/花切り大根/凍みだいこん/蒸し干し大根/ゆで干し大根【干し芋】
平干し芋/丸干し芋/角切り干し芋【芋がら】青干し/赤干し【干し山菜】ぜんまい/わらび【かんぴょう】漂白かんぴょう/無漂白かんぴょう【凍みこんにゃく】凍みこんにゃく【干し菊】干し菊【山くらげ】山くらげ【金針菜】金針菜【干したけのこ】干したけのこ【干しごぼう】乾燥タイプ/干したタイプ/牛蒡茶【干し茄子】乾燥タイプ/干したタイプ【ドライトマト】ドライトマト【干し椎茸】どんこ/花どんこ/茶花どんこ/香信/スライスタイプ【きくらげ】国産きくらげ/中国産きくらげ/白きくらげ【ポルチーニ】ポルチーニ【干し舞茸】干し舞茸☆コラム☆フリーズドライ食品●果物【干し柿】吊るし柿/ころ柿/あんぽ柿【干し梅】素干し/紹興酒づけ/味つけ【レーズン】枝付きレーズン/カリフォルニアレーズン/サルタナ種レーズン/グリーンレーズン【無花果】黒いちじく/白いちじく(トルコ)/白いちじく(イラン)【プルーン】プルーン【干しなつめ】干しなつめ【クコの実】クコの実【ドライマンゴー】ソフトタイプ/ハードタイプ【ドライバナナ】干しバナナ/バナナチップ/チャンクタイプ【ドライフルーツ】干しりんこ/ブルーベリー/クランベリー/ドライイチゴ/干しパイン/ドライ杏/ドライピーチ/干しすもも/ドライさるなし【ごま】白ごま/金ごま/黒ごま/むきごま【干し栗】干し栗【くるみ】洋くるみ/和くるみ【アーモンド】殻付き/アーモンドプードル/ダイズカット【らっかせい】半立種/黒らっかせい【ナッツ・種子】ペカン/カシューナッツ/ピスタチオ/マカダミア/ココナッツ/マカダミアナッツ/えごま/コーヒー/ココア【薬膳】松の実/チンピ/羅漢果/蓮の実/羅漢果●豆類、穀類、粉、麺【大豆類】黄大豆/青大豆/黒大豆/雁喰豆/鞍掛豆/パンダ豆/紅大豆/黒千石【いんげん豆】大正金時/手亡豆/パンダ豆/うずら豆/大福豆/とら豆【あずき】丹波大納言/北海道大納言【ささげ】ささげ/緑豆【えんどう】青えんどう/赤えんどう【その他豆類】レンズ豆3種/花豆/ひよこ豆/そら豆/なた豆/打ち豆/スプリットピー☆コラム☆ 豆の煮方【凍り豆腐】凍り豆腐/高野豆腐【干し湯葉】平湯葉/比叡湯葉/大原木湯葉/腐竹(中国の湯葉)【米】うるち米精白米/胚芽米/玄米/もち米/カルナローリ米/ジャスミン米/インディカ米【餅】のし餅4種/丸餅/トッポギ/トック【米の粉】上新粉/白玉粉/道明寺粉/しんびき粉/みじん粉【雑穀】ひえ/きび/あわ/黒米/はと麦/アマランサス【小麦粉】薄力粉/中力粉/強力粉/全粒粉/ふすま/胚芽/グラハム/デュラムセモリナ【とうもろこし】ポップコーン/コーングリッツ/コーンフラワー/コーンスターチ【そば粉】1番粉/2番粉/3番粉/挽きぐるみ/そばの実【でんぷん粉】片栗粉/わらび粉/浮き粉/くず粉/コーンスターチ/タピオカ/ココナッツパウダー【きなこ】きなこ/うぐいす粉/黒きなこ【粉わさび】粉わさび【粉からし】粉からし【麩】仙台麩/車麩/押し麩/京花麩/庄内麩/銭麩/圧縮麩/てまり麩/すきやき麩/もち麩/うずまき麩/新発田麩/すだれ麩/がんぜ麩/松茸麩【そば】十割そば/二割そば/更級そば/田舎そば【うどん、そうめん、ひやむぎ】そうめん/ひやむぎ/うどん【米の麺】タイビーフン/ベトナムビーフン/台湾ビーフン/フォー【春雨】緑豆はるさめ/韓国はるさめ【中華麺】中華麺【パスタ】スパゲッティーニ/カッペリーニ/ヴァーミセリ/フェットチーネ/リングイーネ/マカロニ/ペンネ/ファルファッレ/ラザーニエ/他●調味料、スパイス・ハーブ、茶【塩】食塩/食卓塩/アルペンザルツ/小笠原の塩/伯方の塩/ゲラントの塩/ヒマラヤ岩塩/ぬちまーす/焼き塩/藻塩/クレイジーソルト【砂糖】上白糖/グラニュー糖/中双糖/三温糖/氷砂糖/和三盆/赤砂糖/黒砂糖/黒糖/てん菜糖【唐辛子】輪切り/糸切り/粗挽き/粉/一味/七味/韓国/剣先なんば/プリッキーヌ/アンチョ/パスィージャ【胡椒】黒/白/ピンク/グリーン/粗挽き/粉【スパイス・ハーブ】アニス/オールスパイス/オニオン/カイエンペッパー/ガランガル/カルダモン/ガーリック/キャラウェイ/クミン/クローブ/コリアンダー/サフラン/山椒/シナモン/ジンジャー/スターアニス/ターメリック/ナツメグ/パプリカ/フェネグリーク/マスタード/カレー粉/五香粉/七味唐辛子 イタリアンパセリ/オレガノ/カモミール/コリアンダー/サボリー/セージ/タラゴン/スペアミント/チャービル/バジル/バニラ/フェンネル/パセリ/ペパーミント/ベイリーフ/マジョラム/レモングラス/ホースラディッシュ/ラベンダー/ローズマリー【茶】煎茶/番茶/ほうじ茶/玉露/抹茶/龍井茶/東方美人/武夷岩茶/鉄観音/凍頂烏龍/鳳凰単そう/文山包種/阿里山樟樹湖高山茶/白毫銀針/君山銀針/プーアル/ディンブラ/ヌワラエリヤ/ウヴァ/ダージリン/アッサム/ニルギリ/祁門紅茶/雲南紅茶/高山青心烏龍蜜香紅茶/アールグレイ☆コラム☆ 世界の喫茶文化●魚、海藻類【干物】あじみりん干し/さんま開き/ひらめ干物/金目鯛干物/のどくろ干物、小鯛煮干し/アジ煮干し/ししゃも/トビウオ焼き干し/あゆ干物/小女子【干しイワシ】白口煮干し/青口煮干し/煮干し/片口煮干し/片口イワシ目刺し/ウルメイワシ丸干し/タタミいわし/しらす干し/ちりめん/田作り【干し鱈】棒鱈/干し鱈/すきみ鱈【干し鮭】寒干し鮭/鮭とば【身欠きニシン】本干し/ソフトタイプ【鰹節】本節/荒節/亀節/そうだ節/花鰹/さば節など☆コラム☆和風だしのとりかた【干しかずのこ】干しかずのこ【からすみ】からすみ【干しなまこ】干しなまこ
【ふかひれ】ふかひれ【魚の浮き袋】魚の浮き袋【ツバメの巣】ツバメの巣【干しイカ】するめ/小イカ/イカ徳利/とんび
【蛸】干し蛸【海老】桜えび/姫海老/蝦米【干し貝】あさり/姫貝/貝柱【昆布】真昆布/利尻昆布/日高昆布/羅臼昆布/
棹前昆布/猫足昆布/がごめ昆布/早煮昆布/焼き昆布/刻み昆布/細工昆布/白板昆布/青板昆布/白雪昆布/爪昆布/求肥昆布/花削り昆布/納豆昆布/おぼろ昆布【海苔】焼き海苔/東京湾/三河湾/瀬戸内海/有明海/中国のり/韓国のり/川のり/青のり/黒ばらのり/川あおさ【わかめ】干しわかめ/茎わかめ/めかぶ【寒天】棒寒天/粉寒天/糸寒天/てんぐさ3種
【ひじき・その他】長ひじき/芽ひじき/ふのり/赤トサカ/白ミル●肉【肉類】生ハム類 10種~15種程度☆コラム☆ ドイツ式ハム
【著者紹介】
1947年新潟県生まれ。65年に西野商店(現:株式会社日本アクセス)に入社以後、乾物・乾麺業界一筋に生きる。その後独立し、エイチ・アイ・フーズ株式会社を設立。現在は日本かんぶつ協会シニアアドバイザー、乾物乾麺研究所所長として、かんぶつの普及に努める。
内容説明
日本の食文化の根底とも言える乾物、保存食材、約450種類を収録。特長、栄養、料理法などをカラー写真とともに解説。
目次
野菜類(干し大根;干し芋 ほか)
果物類・種実類(干し柿;干し梅 ほか)
豆類・穀類(だいず;いんげん豆 ほか)
調味料・香辛料・茶(塩;砂糖 ほか)
海産物(干物;干しいわし ほか)
肉類(生ハム;サラミ ほか)
著者等紹介
星名桂治[ホシナケイジ]
日本かんぶつ協会シニアアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あおっき~
zomiko
decuno
Yumeochi
kabosan
-
- 和書
- あなのはなし