目次
1 干し野菜のレシピ(トマト・ミニトマト;ピーマン・パプリカ;たまねぎ・長ねぎ;じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ;れんこん・ごぼう・にんじん;なす・きゅうり・ズッキーニ;ブロッコリー・アスパラガス;だいこん・かぶ;キャベツ・はくさい;しめじ・エリンギ・しいたけ ほか)
2 干しフルーツのレシピ(フルーツ)
著者等紹介
KAORU[KAORU]
FMラジオ局で報道キャスターを務める傍ら、野菜ソムリエの資格を取得。全国で第一号の野菜ソムリエとなる。現在は、日本野菜ソムリエ協会の講師として野菜ソムリエの育成に力を注ぐほか、テレビ・ラジオ・雑誌などで活躍。調味料ジュニアマイスター、ベジフルビューティーセルフアドバイザーなどの資格も生かし、レシピ開発や講演も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケロコ
20
【図書館】これはとても親切ですよ。野菜ソムリエのKAORUさん。準備して、切って、干して、料理する。道具、特徴、干し方などが、事細かに掲載。旬のカレンダーで 干す野菜をえらんでみよう。干すことによって栄養価が上がる野菜もあるんだね。干し野菜、興味津々だわぁ。2017/07/25
みーちゃん
3
きのこや切り干し大根など、定番はおすすめだが、果物もおすすめとおもった2023/01/29
ank
3
昔テレビで取り上げられ気になっていました。保存食にするのではなく旨味を増すための日干しですか。旨味とともに痛風原因物質も増加します。そもそも我が家は日陰で、日干しはできません。。(〃_ _)σ∥2017/01/24
うめもも☆さくら
3
干すとビタミンCは減りそうなんだけど…。各野菜フルーツの特徴として、一般的なことがまず記載されています。なのでオレンジやブロッコリや、ほかにもたくさんの野菜に「ビタミンCが豊富です」とか書いてあるのを読むと、こういう野菜は別にあえて干さなくてもいいんじゃ…と思ってしまい、そのあとに干すとこうこうなりますという説明が続くところまで気持ちが持たなかった(^_^;) 調理法の一種ってかんじで保存目的でもないようなので。でも、目先の変わった食感のものが作れて楽しかったです。2014/06/04
Fumie・Vookworm
2
長期保存のための干し野菜ではなく数時間干して旨みを増した上で料理する的な内容。2014/05/30
-
- 和書
- 軍政下奄美 日本留学記