出版社内容情報
和食器の種類や選び方から、お手入れや上手なセッティングまで、食卓を演出するうえで知っておきたい基本を丁寧に解説した1冊。
「和食器は種類がたくさんあって…何から揃えたらよいかわからないので、そういった手引書がほしい」
という声から生まれた本書。
種類や選び方揃え方、お手入れなど扱い方、上手なセッティングの仕方など、食卓を演出するうえで知っておかなければならない、和食器の基本について丁寧に解説します。
たとえば、洋食器に比べて和食器は季節を選ぶものも数多くあります。
模様ひとつをとっても、春なのか秋なのか――を知ることで、今まで何気なく使っていた器が違う魅力を放つようになります。
ただその佇まいや美しさに引かれて買った器も、その形や模様、食卓における本来の使い方を理解して使うことができれば、よりいっそう価値を増し日々の生活に彩りを与え、また、ワンランク上のおもてなしにも十二分に活用することができるのではないでしょうか。
テーブルコーディネーターをはじめとした食卓演出の専門家の方や、専門家を目指して勉強をしている学生や教室に通う生徒さん。
あるいは、自宅でサロンを開いている方や器が大好きな一般の方まで。
和食器に興味がある方にぜひ、手にとって読んでいただきたい1冊です。
【著者紹介】
浜 裕子:フラワー&空間コーディネーター。恵泉フラワースクール、英国コンスタンス・スプライフラワースクールでフラワーデザインを学ぶ。英国王室デザイナー、メリー・アダムス氏に師事。ガーデン、インテリアデザイン、テーブルセッティングを学び資格取得。食空間プロデューサー丸山洋子氏に師事。現在、フラワー、テーブルコーディネートをはじめ、暮らしの提案、生活空間をアートすることをコンセプトに「花生活空間」を主宰。
内容説明
種類や選び方揃え方、お手入れなど扱い方、上手なセッティングの仕方など、食卓を演出するうえで知っておかなければならない、和食器の基本について丁寧に解説します。
目次
第1章 陶器・磁器(飯碗(陶器)
飯碗(磁器) ほか)
第2章 漆器・ガラス器・その他(椀物(漆器)
酒器・その他の器(漆器) ほか)
第3章 和食器のテーブルコーディネート(モダンな和食器を普段使いに楽しむ;不意のお客様にも、一汁三菜でおもてなしを ほか)
第4章 和食器のきほん知識(和食器の部分名称;和食器の大きさ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まりこ
ミライ
くるみ
きほ
YUTAKA