出版社内容情報
機械式時計の歴史や種類、内部構造などを詳細に解説する決定版。プロの視点から時計の選び方やメンテナンスのポイントも紹介する。
歴史や種類、内部構造、精度やメカニズムなどを詳細に解説するのはもちろんのこと、各メーカーのつくり手としての思想やこだわりなども伝える機械式時計の決定版。世界的に有名なブランドや機械式時計の名機、ヴィンテージウォッチ、ミリタリーウォッチなどを紹介するともに、選び方や買い方、メンテナンスのポイントなども詳しく紹介。手巻式腕時計の基本構造やゼンマイの構造などメカニズムの解説から、ド・ヴィックの時計や振り子時計の発明譚、日本の機械式時計発達史など歴史的側面も網羅するなど機械式時計の魅力を多角的に追求しました。“この1冊があれば機械式時計のすべてがわかる”時計ファン必見の1冊です。
序章:巻頭グラビア頁(時計約30点、世界のブランド約70社を紹介)
第1章:機械式時計の魅力
■ミリタリーウォッチについて
第2章:機械式時計のメカニズム
■パーツのしくみや構造の解説■手巻式時計の基本構造■香箱車からテンプまで■ゼンマイの構造■輪列機構■脱進機の構造■調速構造■指示機構■巻上げ機構■カレンダー機構■自動巻き機構
第3章:機械式時計の歴史
■ド・ヴィックの時計■振り子時計の発明■アンクル脱進機の発明■ヒゲゼンマイの発明■日本の機械式時計の発達
第4章:精度の追求
■歩度調整■等時性の調整■耐振動性■耐磁性■誤差について
第5章:際立ったメカニズム
■クロノグラフ■永久カレンダー■トゥールビヨン■ムーンフェイズ■パワーリザーブ機構■リピーター■マグネットピポット■コーアクシャル脱進機
第6章:機械式時計の選び方
第7章:メンテナンスのポイント
第8章:世界の代表ブランド
第9章:用語集と輸入代理店・販売店リスト
【著者紹介】
ホンマ・ウォッチ・ラボラトリー代表。昭和24~34年(1949~1959年)、黄金期の第二精工舎(現セイコーインスツル株式会社)で技術を磨いた時計師。その後、専門学校「ヒコ・みづのジュエリーカレッジ」で講師を2年間務め、現在は時計の修理やアンティークウォッチの鑑定を行うかたらわ、次世代を担う時計師の育成にも尽力している。時計の他に自動車にも精通しており、「NPO法人日本自動車研究者ャーナリスト会議(通称RJC)」の会員で、「RJCカー・オブ・ザ・イヤー」の選考も行っている。
目次
1 械式時計の魅力―本間誠二氏と機械式時計
2 機械式時計のメカニズム
3 機械式時計の歴史
4 精度のあくなき追求
5 進化を果たした独創的な機構
6 機械式時計の選び方
7 メンテナンスとオーバーホール
8 世界の代表ブランド
9 知っておきたい用語集
著者等紹介
本間誠二[ホンマセイジ]
時計師。ホンマウオッチラボラトリー代表。高校を卒業すると同時に株式会社第二精工舎に入社。昭和24年から34年の10年間にわたって時計の技術を磨き上げた。同時に車にも情熱を注ぎ込み、オールドダットサンクラブの活動を経て、昭和37年に設立された日本自動車連盟(JAF)のスポーツ委員に就任。鈴鹿サーキットで開催された第1回日本GPでは副競技長と計時委員長を務めるなど、モータースポーツとも深くかかわってきた。独立後は工房を設立して、時計修理に精力的に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
復活!! あくびちゃん!
suoyimi
Keigo Oyamada
偽教授