出版社内容情報
犬のトレーニングにおいて一番大切なのは、「犬との信頼関係を築く」こと。問題行動の解決なども、すべてがこれに尽きます。
犬のトレーニングにおいて一番大切なのは、「犬との信頼関係を築く」こと。問題行動の解決なども、すべてがこれに尽きます。プロのトレーナーはもちろんのこと、犬の飼い主にもわかりやすく、写真で解説したボディランゲージ事典です。
犬は体の些細な動きで言葉を話します。これをボディランゲージと呼んでいます。この犬の行動から気持ちを読み説くことができるようになれば、犬の信頼を勝ち取ることにもつながり、犬のトレーニングは格段とラクになります。
耳の動き、目の動き、吻の角度などを、写真で細かく解説。問題犬のコンサルタントの実態や、命がけで行う軍用犬とハンドラーのコンタクトから、犬との心を通わす方法を学んでいきましょう。
目次(予定)
1.環境エンリッチメント 遊びによって、犬のメンタル面を刺激してあげる
2.雄犬同士が同じ部屋でかち合ってしまった時!(喧嘩をさける方法)
3.問題犬コンサルタントの実態
4.クリッカートレーニングとボディランゲージとタイミング
5.命がけだから。軍用犬とハンドラーの本当のコンタクトについて
6.犬の性格よって、遊び方がこんなにかわる!(犬種の歴史と、気質。そしてその遊び方)
7.オオカミと犬について。オオカミの行動と犬の行動を比較する。オオカミの群れの理論を本当に犬のしつけに使えるのか、等
8.犬のデイケアセンターを訪れる
9.犬を群れで飼う
10.問題犬治療とホリスティックケアについて(マッサージ、カイロプラクタ)
11.獣医を怖がる犬の治療
12.Dog and the City 街で犬と楽しく散歩をするためのトレーニング
【著者紹介】
ヴィベケ・S・リーセ:1964年生まれ。デンマーク出身。北ジーランド動物行動クリニックを経営し、ドッグトレーナー教育、パピーテスト、問題犬のコンサルタント等を行う。デンマークでは初の、行動心理に即してコンサルティング、トレーニングを行う犬のクリニックである。
目次
1 問題犬のコンサルティング
2 正しいタイミングから信頼関係を築く
3 オス犬同士の闘争心
4 アドバイスの糸口の見つけ方
5 軍用犬に見る、人と犬との本当の信頼関係
6 犬のマッサージと行動カウンセリング
7 動物病院&獣医師が苦手な犬たちへの対処法
8 環境エンリッチメントと犬のメンタル・ワーク
9 はじめてのクリッカー・トレーニングにて
Lesson ボディランゲージ深読みレッスン
著者等紹介
リーセ,ヴィベケ・S.[リーセ,ヴィベケS.][Reese,Vibeke Sch.]
1964年生まれ。デンマーク・オールボリ出身。北ジーランド動物行動クリニックを営み、ドッグトレーナー教育、パピーテスト、問題犬のコンサルタント等を行う
藤田りか子[フジタリカコ]
神奈川県横浜生まれ。動物・レポーター、ライター、カメラマン。学習院大学を卒業後、オレゴン州立大学野生動物学科を経て、スウェーデン農業大学野生動物学科卒業。国内外のペット・メディアに向けて、動物行動学や海外文化についての執筆を続ける。現在スウェーデンの中部ヴェルムランド地方の森で暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にゃも
のちおちゃん
Mihoko
-
- 和書
- 大神官様は婚活中 〈2〉