10代のための「アドラー」の教え 自分を信じる勇気 - 自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

10代のための「アドラー」の教え 自分を信じる勇気 - 自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方

  • ウェブストアに146冊在庫がございます。(2025年07月24日 19時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784416624333
  • NDC分類 140
  • Cコード C0011

出版社内容情報

漫画・装丁画:ウラモトユウコ

これまでアドラー心理学は、ビジネスや子育てにおいて大人向けにその考え方が紹介されてきました。
しかし、不登校の子が増え続け、子どもたちの自己肯定感や意欲の低さが問題視されている今、その理論と実践を本当に必要としているのは、10代の子どもたちなのではないでしょうか。

本書では、40年以上さまざまな形でアドラーの教えを普及してきたアドラー心理学カウンセリング指導者の岩井俊憲氏が、10代の人生を力強く生き抜くための考え方と具体的な方法を解説します。

本書は、「自信」がテーマ。「自信」とは、「自分を信頼すること」。
「勉強」「部活」「学校生活」「進路の選択」などを題材に、アドラー心理学の「劣等感」「性格」「目的論」「自己決定論」などを解説。
自分に自信をもって、新しいことに挑戦するメンタルを育む思考方法と実践方法を紹介します。

―たとえば「劣等感」。

特に10代では自己否定につながる重大なテーマですが、アドラーは、「劣等感は自分の理想がある証拠」と尊重します。その感情をもった「原因」ではなく「目的」が重要(「目的論」)で、過去は変わらないが、それをどうとらえ、活かしていくかは自分次第だ、と激励します(「自己決定論」)。

さらに、「頭がいいとはどういうことか」「性格の成り立ち」「自分らしさとは何か」「人生の目標とは何か」など、アドラー心理学のエッセンスを伝え、10代読者の悩みに寄り添います。

小学校5年生から読めるルビ付き。


■目次抜粋
第1章 「知性」って何?
「勉強ができる」と「頭がいい」の違いって何?
「学校」の役割とは? 行かなくてもいい?
勉強は何のためにするもの?
「テスト」「受験」は何のためにあるの?
一番いい勉強法とは? 自分が得意な学び方を知る

第2章 性格は変えられないの?
普段の顔は「パーソナリティ」という名の仮面
親の性格は子どもに「遺伝」するの?
性格形成への影響が大きい「家族価値」と「家族の雰囲気」
きょうだいで性格が異なるのは「誕生順位」のせい!?

第3章 「自分らしさ」のみがき方
「個性的な人」「協調性のある人」どちらがいい?
内向的な性格を外交的に変えることはできる?
人によって態度を変える。これって正しいこと?

第4章 劣等感との付き合い方
劣等感はないほうがいいの?
どうしても自分に自信をもてないのはなぜ?
「頭がいい」「スポーツができる」友だちに嫉妬してしまう

第5章 人生のシナリオの描き方
自分の人生の「本当の目標」を知るにはどうしたらいい?
前に進みたいのに勇気がくじけてしまう場合、どうしたらいい?
人生の壁にぶち当たったらどうしたらいい?
**************


【目次】

プロローグ漫画

第1章 「知性」って何?
「勉強ができる」と「頭がいい」の違いって何?
「学校」の役割とは? 行かなくてもいい?
勉強は何のためにするもの?
「テスト」「受験」は何のためにあるの?
一番いい勉強法とは? 自分が得意な学び方を知る
■コラム 上手に記憶するコツ
知識は「出す」ことでより深まっていく
好奇心+体験は10代の最大の教師
どんどん自分自身と対話をしよう
これから人生を選択するときに大切なこと

第2章 性格は変えられないの?
普段の顔は「パーソナリティ」という名の仮面
親の性格は子どもに「遺伝」するの?
性格形成への影響が大きい「家族価値」と「家族の雰囲気」
きょうだいで性格が異なるのは「誕生順位」のせい!?
人の「性格=ライフスタイル」は8~10歳ぐらいまでに確立される
性格の最終決定をするのは環境でも周囲でもなくきみ自身

第3章 「自分らしさ」のみがき方
「個性的な人」「協調性のある人」どちらがいい?
内向的な性格を外交的に変えることはできる?
人によって態度を変える。これって正しいこと?
「怖い」「怒り」「嫉妬」などの感情をどう扱えばいいの?
「リーダーシップ」はみんなに必要なもの?
「やりたいこと」がない、わからないときはどうしたらいい?
憧れの人や職業……憧れに近づくには?

第4章 劣等感との付き合い方
劣等感はないほうがいいの?
どうしても自分に自信をもてないのはなぜ?
「頭がいい」「スポーツができる」友だちに嫉妬してしまう
他人と比べて自分をみじめに感じてしまったらどうしたらいい?
短所は直さなくちゃダメ?
■コラム 「ありがとう」と言うと自分の幸福感が高くなる!?
短所を長所に置き換える方法がある? ~リフレーミング~

第5章 人生のシナリオの描き方
自分の人生の「本当の目標」を知るにはどうしたらいい?
前に進みたいのに勇気がくじけてしまう場合、どうしたらいい?
人生の壁にぶち当たったらどうしたらいい?
失敗してしまったときにはどうしたらいい?
■コラム 中学受験に失敗したきみへ
人生を幸せに生きるとはどういうことか?

最近チェックした商品