マンガでわかる介護職のための認知症ケア - すべての言動には「理由」がある。介護現場ですぐに使える30のヒント

個数:
  • 予約

マンガでわかる介護職のための認知症ケア - すべての言動には「理由」がある。介護現場ですぐに使える30のヒント

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784416624098
  • Cコード C0047

出版社内容情報

認知症の方のよくある行動の事例30をマンガで紹介。認知症の方の行動をどのように見立てるか、どのように理由を探ればよいかを解説し、適切なケアを提示します。

認知症ケアでは、「認知症があると、認知症が原因で意味不明な行動をする」という捉え方が主流でした。
そのため、暴言や暴力があれば意識レベルを下げる薬を投与し、介護に抵抗すれば身体拘束をするということが、致し方ないこととして選択されてきました。
しかし、認知症の方のよくわからない行動には理由があり、関わる人の態度や考え方、物の見方、捉え方が変われば、そのケアの方法も変わります。

ケアの方法「手立て」は、「見立て」に左右されます。介護の現場では、まだまだ知っている「手立て」を根拠なくあれこれ試すということも少なくありません。
ステレオタイプ化した対処療法を提供するだけでは不十分です。
関わる人の「見立て」の力が向上すれば、「手立て」(ケアの方法)も適切なものになります。
本書では、「見立て」の力を高める内容を提供し、その先にいる認知症当事者の方々に「最適な手立て」をお届けします。

■目次(仮)
CASE11 トイレに誘っても応じてくれません
CASE12 おむつのなかに手を入れてしまいます
CASE13 ウロウロ歩き回って困ります
CASE14 大声を出す利用者がいます
CASE15 認知症が進んだのかと心配になります
CASE16 服薬拒否する利用者に苦労しています
CASE17 季節のイベントが好きな方が今回は参加しないと言います
CASE18 何度も同じ話をするとき、どう対応すればいいでしょうか?
CASE19 業務をこなしているだけのように感じます
CASE20 趣味がわからず、笑顔を引き出せません
ほか

最近チェックした商品