文字組デザイン講座―雑誌・書籍・ポスターにおける巧みな文字の使い方をリアルな指定紙から解説

個数:

文字組デザイン講座―雑誌・書籍・ポスターにおける巧みな文字の使い方をリアルな指定紙から解説

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月26日 08時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 159p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784416617366
  • NDC分類 749.42
  • Cコード C0070

出版社内容情報

2012年よりデザインノートで連載した「文字組デザイン講座」を大幅に加筆修正して「文字組方法論」を多角的に解説した一冊。2012年よりデザインノートで連載した「文字組デザイン講座」を再構成し、
大幅に加筆修正して工藤流の「文字組方法論」を多角的に解説した一冊。
連載時はプロのグラフィックデザイナーが対象だったが、
書籍化にあたり再編集を行い、ビギナーにもわかりやすい構成で組み直すことになった。

「第1章:文字について」は、文字のデザイン手法を豊富な事例と指定紙などから解説している。
「第2章:表まわりについて」は、造本の仕組みと書籍における文字組の活用ルールなどの効用を説明。
「第3章:フォーマットについて」は、エディトリアル・デザインには不可欠なフォーマットの設計方法を事例に応じて考察している。
「第4章:本文の組版について」は、本文組版の基礎から情報整理と文字組の重要性などを検証している。

本書を隈なく紐解くことにより、グラフィックデザイナーとしての文字組の知識やスキルが確実にアップするプロ必携の一冊だ。

■目次
巻頭企画 タイポグラフィックデザインのフラグメント
はじめに
第1章 文字組のデザイン手法
第2章 造本装幀の文字組テクニック
第3章 フォーマットのルール
第4章 本文組版と応用例
コラム1 和文書体組見本帳
コラム2 木活字と金属活字
コラム3 サムネイル
コラム4 文字の加工
コラム5 文字の色
コラム6 デザイン指定紙
おわりに

***********************************************************************

巻頭企画 タイポグラフィックデザインのフラグメント
はじめに

第1章 文字組のデザイン手法
第1回 時流に左右されない書体選びのマイ?スタンダード
第2回 訴求力を増幅させる「助詞」のデザイン手法
第3回 本の佇まいを際立たせる「活字」の有効な使い方
第4回 昔時のノスタルジーを醸し出すタイポグラフィの追求
第5回 インパクトを与え訴求力を高めるタイトル文字の「混植」ルール
第6回 誌面に特徴的な味わいを添えるリード・本文・小見出しの「混植」
第7回 首都大のポスターデザインに見るタイポグラフィの多様性

第2章 造本装幀の文字組テクニック
第8回 着想から完成まで造本装幀の制作スキーム
第9回 文字組の視点から見た書籍におけるジャケットと帯の関係
第10回 字間をあけた文字組の活用ルールと視覚伝達の効用
第11回 アイキャッチ効果を狙った既成書体の縦横無尽な文字組

第3章 フォーマットのルール
第12回 書籍のフォーマットにおける「4つの組版ルール」とは
第13回 別カテゴリーの3事例に見る本文組フォーマットの考え方
第14回 多量の図版と本文の読みやすさを両立させるフォーマットの考察
第15回 差異と統一感を併存するフォーマットのバリエーション

第4章 本文組版と応用例
第16回 読みやすさを第一義に据えた本文組版の基礎的ルール
第17回 「目次」のデザインにおける情報整理と文字組の重要性
第18回 自由度の高さを活かしてつくる「扉」の文字組デザイン
第19回 文章を尊重し、紙面に動きを生む「ラグ組」の効果的な活用法
第20回 少ない書体を効果的に用いて主題を活き活きと浮き立たせる
第21回 写真と膨大な言葉が併存する建築作品集の文字組を検証
第22回 読みやすさと美しさを両立する和英バイリンガル表記の文字組

コラム1 和文書体組見本帳
コラム2 木活字と金属活字
コラム3 サムネイル
コラム4 文字の加工
コラム5 文字の色
コラム6 デザイン指定紙
おわりに

工藤 強勝[クドウ ツヨカツ]
著・文・その他

目次

巻頭企画 タイポグラフィックデザインのフラグメント
第1章 文字組のデザイン手法(時流に左右されない書体選びのマイ・スタンダード;訴求力を増幅させる「助詞」のデザイン手法 ほか)
第2章 造本装幀の文字組テクニック(着想から完成まで造本装幀の制作スキーム;文字組の視点から見た書籍におけるジャケットと帯の関係 ほか)
第3章 フォーマルのルール(書籍のフォーマットにおける「4つの組版ルール」とは;別カテゴリーの3事例に見る本文組フォーマットの考え方 ほか)
第4章 本文組版と応用例(読みやすさを第一義に据えた本文組版の基礎的ルール;「目次」のデザインにおける情報整理と文字組の重要性 ほか)

著者等紹介

工藤強勝[クドウツヨカツ]
グラフィックデザイナー。岩手県生まれ。1973年桑沢デザイン研究所修了。1976年デザイン実験室設立。雑誌・書籍のアート・ディレクションや展覧会のポスター・図録デザインを手掛けるほか、グラフィック、タイポグラフィ、ブックデザインの評論を著す。1995~2006年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科講師を経て、2006~13年首都大学東京大学院システムデザイン研究科教授、~2014年同大学客員教授。1991年「第33回全国カタログポスターコンクール展 工業技術院長賞」、1999年「第7回桑沢賞」、2000年「第35回造本装幀コンクール 審査委員会奨励賞」、2010年「第45回造本装幀コンクール ユネスコ・アジア文化センター賞」、2010年「第52回全国カタログポスター展 経済産業省商務情報政策局長賞カタログ部門 金賞」、2017年「第48回講談社出版文化賞 ブックデザイン賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シエル

0
雑誌「デザインノート」の連載に加筆修正し書籍化。工藤強勝の書籍の装丁を文字組(タイポグラフィックデザイン)に特化した説明で丁寧に紹介。タイポ好き、装丁好きにはたまらない一冊。 2019/02/17

なか

0
K図書館に蔵書あり。再読:する。立ち読み。よさげ。今すぐではないけど、いつかじっくりしっかり読みたい。2019/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13143703
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。