あじさい折りおりがみ―折りすじ通りにたたむと見えてくる細やかな花のかたち

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

あじさい折りおりがみ―折りすじ通りにたたむと見えてくる細やかな花のかたち

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月10日 20時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416617274
  • NDC分類 754.9
  • Cコード C2072

出版社内容情報

愛好者の多い藤本修三のおりがみ創作作品「あじさい折り」。複雑な折り図をわかりやすく解説して折り手にやさしくまとめる。あじさい折りは「ねじり折り」「正多面体と各種立体」などの
多岐に渡るおりがみ創作作品を発表した藤本修三氏の作品。
日本のみならず広く海外にも知られ
「フジモトキューブ」「フジモトアップル」は特に有名です。

「あじさい折り」はYoutubeにも折り方がアップされているほど愛好者が多く、
海外からの人気も熱い花のおりがみです。
ただ、折り図が複雑で挫折する人も多いジャンル。

本書では、わかりやすく解説して折り手にやさしくまとめました。
あじさい折りの愛好者の参考作品も掲載。
奥深いあじさい折りの世界を楽しんで!
『おりがみ工房 おりがみ あじさい折り』(2010年)の新版化。

プロジェクトF[プロジェクトエフ]
プロジェクトF斎藤聰子:愛知県生まれ。1986?2009年高等学校数学講師。西三数学サークルで連鶴に出会ったのが折り紙との出会い。竹野みち子、島田紀子に折り紙指導を受ける。丹羽兌子:愛知県生まれ。学校法人円福寺学園こまど幼稚園園長を務める。幼稚園勤務時代におりがみに出会い、退職後、自宅「さくらぶんこ」にておりがみ創作を行う。『節句のおりがみ』『リハビリおりがみ』(誠文堂新光社)など著者多数。布施知子:新潟県生まれ。直線の際立つ折り紙作品を目指す。国内、海外で個展を開催し、精力的に活動している。『星と雪の装飾おりがみ』『花の飾りおりがみ』(誠文堂新光社)『箱のおりがみ』(日本ヴォーグ社)など著書多数。

内容説明

おりがみで授業をする、アイデアマンとして有名な藤本修三氏の編み出した「ねじり折り」をヒントに生まれた、「あじさい折り」。等分の折り目の付け方や本作品中によく出てくる基本の折り方をマスターすれば、あじさい折りの奥深さを実感できます。

目次

1 基本のあじさい折り(あじさいの基本形A;あじさいの基本形B;あじさいの基本形C;あじさいの基本形D;あじさいの基本形E ほか)
2 あじさい折りの応用編(表裏あじさい・1輪;5連あじさい;キューピッド;蝶の群れ;あじさい花壇・4輪 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なかちゅう

6
昨年あれだけ折ったのにすっかり忘れていたため、図書館におりがみ工房のあじさい折りの本を借りに行ったが(中古で9万円するんだよこの本(T_T))貸出中のため、これはいよいよ昨年の作品を分解するしかないかと思っていたところに、再編集版が発売されていたことが判明。た、助かった~。とりあえず、急ぎのお飾りは作成できたので、今度は購入の上ピラミッドなどに挑戦しようかと。ま、ぼちぼちいこか(笑)2017/06/06

長岡紅蓮

5
「あじさい折り」という折り方の紹介された書籍。応用編な折り方が登場しています。こんな折り紙もあるのかと奥深さを感じました。基本の折り方で既に難しい(汗)。途中図が全くないのでそのあたりは不親切。2018/04/30

hakootoko

4
「折りすじ通りにたたむと」たしかに見えてきた。第一印象、「どうしてこれがこれになるんだ」みたいになるくらい、折り図の省略が半端ないので、びびってたけど、ダンスでめちゃくちゃ上手い人にリード取られてる感じでこういう感じかなと押していくと手を持ってかれる感じで折れていく。2022/05/12

らいく

2
有名で人気の本の再販らしい。表紙のアジサイの凄さに、折り紙の可能性が無限大だと思って買ってみた。が、何度トライしても、数日おいてまたチャレンジしても、基本の基本から完成出来ない。奇跡的に何度か出来たけど、どうやったのか、自分で納得していない。もう少し日を改めて、再挑戦しようと思った。たぶん、家人の誰が時間が出来たら「こうやるんだよ」と教えてくれるのをまつことにしよう(苦笑)。2017/07/29

akiko aikawa

1
かなり昔「をる」という雑誌に載っていた藤本修三さんのアジサイ折り、何度挑戦しても№3くらいで挫折していました。今回この本に出会って、即購入。できました。スパッと形になった瞬間の気持ちのいいこと! 難解なものも、何度も挑戦して目が(手が)慣れてくると、できるようになるので、習い事のようです。井桁・16輪まできました。折り紙は正方形、と思っていましたが、対角線を折ると意外とずれているものがあることを知りました。ましてや自分で正方形に紙を切ろうとすると、とーーっても難しい。2018/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11619298
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品