出版社内容情報
鉱物が織りなす色鮮やかで美しい世界! 岩石を光が透けるほどに薄くすると、外見だけではわからない岩石の生い立ちまで見えてくる。岩石や鉱物は、きれいなものや面白い形をしたものが多く、とても人気があります。
それらを紹介した図鑑などは数多く刊行されていますが、本書は、違った視点から岩石や鉱物を紹介しています。
岩石を光が透き通るぐらいに薄く研磨して、顕微鏡で観察すると、鉱物が織りなす鮮やかで美しい世界が見えてきます。
岩石薄片は、そこに含まれている鉱物から、岩石がたどって来た生い立ちまでわかります。
数十マイクロメートルの厚さに、数億、数十億年のロマンが詰まっているのです。
本書に掲載している薄片は、世界でも最高水準の技術により作製されていて、他では見ることができない貴重なものです。
岩石、鉱物についての解説も充実していて、資料的価値も高い一冊です。
青木 正博[アオキ マサヒロ]
青木 正博:1948年生まれ。(独)産業技術総合研究所名誉リサーチャー、地質標本館名誉館長。東京大学大学院理系研究科博士課程修了。理学博士。専門は、熱水系鉱物、温泉がつくる金鉱床。著書に「増補版 地層の見方がわかるフィールド図鑑」「鉱物図鑑」「鉱物分類図鑑」「増補版 鉱物・岩石入門」(いずれも誠文堂新光社 刊)など、鉱物や岩石に関するものが多数ある。
内容説明
岩石を光が透き通るぐらいに薄く研磨した“岩石薄片”を顕微鏡で観察すると、そこには鉱物が織りなす色鮮やかで美しい世界が広がっています。岩石薄片を観察することによって、含まれている鉱物などから、岩石の生い立ちと移り変わりを知ることができます。灼熱のマグマ、地下深部の高圧、深い海の底のできごとが30マイクロメートルの厚さに詰まっています。本書に掲載した薄片は、世界でも最高水準の技術により作製されていて、ほかでは見ることができない貴重なものです。岩石、鉱物についての解説も充実した、価値ある一冊です。
目次
1 造岩鉱物
2 火成岩
3 堆積岩
4 変成岩
5 熱水沈殿物
岩石薄片の未来
高精度の薄片をつくる
著者等紹介
青木正博[アオキマサヒロ]
(独)産業技術総合研究所名誉リサーチャー、地質標本館名誉館長。理学博士。専門は、熱水系鉱物、温泉がつくる金鉱床。1948年生まれ。東京大学大学院理系研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かりさ
橘
kaz
めぐみこ
Qfwfq