ザ・パーフェクト―日本初の恐竜全身骨格発掘記 ハドロサウルス発見から進化の謎まで

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ザ・パーフェクト―日本初の恐竜全身骨格発掘記 ハドロサウルス発見から進化の謎まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 06時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 313p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784416616369
  • NDC分類 457.87
  • Cコード C0044

出版社内容情報

日本恐竜研究史上最高と呼ばれる化石発見の全貌を多数の写真と関係者の証言でひも解く。恐竜の進化の謎解明にもつながる恐竜発掘記。「全身がある!」
そして日本の恐竜研究の可能性が大きく広がった?

「全身がある」を合い言葉に進められた北海道・穂別の発掘プロジェクト。
この化石発見が、実は白亜紀末期の恐竜進化の謎解明につながっていた。
日本古生物史上最高と呼ばれる、状態のいい全身骨格(ザ・パーフェクト)発見の全貌を、関係者の証言でひも解くサインエス・ノンフィクション。

実際に今もこのプロジェクトを指揮している北海道大学総合博物館、小林快次准教授を筆頭に、プロジェクトで活躍した穂別博物館の研究者2名含め、コアな関係者3名が監修。
日本の恐竜研究界を賑わしたビッグニュースを理解するに十二分な情報がつまった決定版。

土屋 健[ツチヤ ケン]
土屋 健:サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。金沢大学大学院自然科学研究科博士前期課程終了。修士(理学)。著作に『デボン紀の生物』『石炭紀・ペルム紀の生物』『白亜紀の生物 上巻』『白亜紀の生物 下巻』(技術評論社)、『ティラノサウルスはすごい』(文藝春秋)など。

小林 快次[コバヤシ ヨシツグ]
小林 快次:北海道大学総合博物館准教授。2016年 日本古生物学会学術賞受賞。2015年9月にNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で取り上げれられ、今最も注目されている恐竜研究者。海外でも世界をリードする古生物学者の1人と称される。現在北海道穂別むかわ町で進んでいる恐竜の全身骨格発掘を陣頭指揮している。著者監修本に『そして恐竜は鳥になった』(弊社)『ティラノサウルスはすごい』『大人のための恐竜学』(文春)など。

櫻井 和彦[サクライ カズヒコ]

西村 智弘[ニシムラ トモヒロ]

内容説明

そこには尻尾から頭でつながった状態で残されていた。日本初の恐竜全身骨格発掘記。

目次

第1部 むかわ町穂別(ワニの化石だと思っていた―堀田良幸;北海道フィールド ほか)
第2部 恐竜化石(恐竜とは何か;日本の恐竜たち ほか)
第3部 発掘(化石を発掘するとは;北海道として例がない―櫻井和彦その2 ほか)
第4部 ハドロサウルス類(白亜紀後期という時代;穂別の恐竜の“正体” ほか)
第5部 これから(むかわ町のこれから―竹中喜之;恐竜化石のこれから―小林快次その4 ほか)

著者等紹介

土屋健[ツチヤケン]
オフィスジオパレオント代表。サイエンスライター。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の記者編集者を経て独立し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

82
北海道における日本初の恐竜全身骨格発掘記。むかわ町穂別で2003年恐竜の化石が発見された。尾椎骨のほぼ完全な状態のものだった。穂別というところは古くからアンモナイトの産地。12名の発掘に関わった研究員の活躍ぶりや恐竜の基本的なことや発掘からクリーニングに至る一連の工程についても書かれている。クリーニングというのは割と簡単にできると思っていたが繊細な取扱と知識が要求されることと時間のかかることやノジュールという化石が含まれた石の運搬、時にはヒグマと遭遇しかねない大変な作業をこの本で知ることができた。2019/05/04

たまきら

34
日本は中生代は海だった。恐竜の化石はでない・・・小さい頃から恐竜の本を読めばそう書かれているので、専門家の佐藤たまきさんのご指摘があるまで海竜と思われてたのも仕方ないのかもしれないけど、自分的にはカモハシ竜より海竜の方がかっこいいのにな、とか思ったり。とにかく臨場感のある楽しいルポなので、これを読んでワクワクして古生物学を目指す人が増えたらいいな!しかし・・・エゾヒグマを警戒しつつの発掘かあ・・・。2020/01/31

ふ~@豆板醤

26
4!立ち読みにて。久々のワクワク感。全身骨格が北海道で見つかったなんて!!むかわ町行かなくちゃ!!小林先生すごい。古生物を研究するようになった経緯からドラマチック。それほど心惹かれるものがあるのって素晴らしい!化石の勉強再開しようかなー発掘ボランティアの募集探してみる!2017/08/06

きゅうり

16
恐竜の骨が現代までのこってて、それが地表に現れるってのがそもそも奇跡。色んな偶然が重なって発掘された、ほとんどパーフェクト!な恐竜の全身骨格。発見、発掘に携わった人がどんな働きをしたかだけじゃなく、どんな生い立ちで化石と出会うに至ったかがドラマチック。そのほか恐竜の時代や分類、地層のお話もあるからニワカにもわかりやすい。ああ、小さい頃のわくわくが蘇る。日本でも、恐竜の全身骨格が発見されたよ!!!すごいよ! 2018/01/24

イノ

12
北海道むかわ町で日本初の全身恐竜発掘記録。と、それに関わった9人の生い立ちからの物語。 骨が風化しないようにスポイトで垂らして半年、 周りの岩を削るのに時に大胆に時に繊細に数ヶ月かけたり とにかく丁寧に時間をかけて形を掘り出していく。 人間ドラマとロマンが溢れてて知らない世界を知れてとても面白かった!  映画化したらいいのに。 ちょうど読み終わった日に公開してて運命を感じたw2017/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10998690
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品