日本画 花を描く―写生/下図づくり/地塗り/転写/骨描き/隈取り/彩色 花それぞれの特徴の捉え方・構図から、各種の技法を徹底解説

個数:

日本画 花を描く―写生/下図づくり/地塗り/転写/骨描き/隈取り/彩色 花それぞれの特徴の捉え方・構図から、各種の技法を徹底解説

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 15時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 191p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416615553
  • NDC分類 724.17
  • Cコード C2071

出版社内容情報

椿、百合、牡丹、菖蒲、桜など、日本画の画題としてよく取り上げられる身近な花を選んで、描き方の制作手順を詳細に解説。

「日本画の描き方」に続く第二弾「花の描き方編」。
身近な花を画題に、水干絵具と岩絵具で4号から12号の作品を描きます。個々の花のしくみの違いをよく観察しながら、その花の個性を生かす構図、色合い、描き方を工夫します。花の特徴を知ることで、よりその花らしい描き方が学べます。
日本画ならではの箔や砂子を生かした華やかさの演出をはじめ、アクアグルーなどの新しいメディウムやアキーラ絵具の併用、和紙を貼ったボードに絹を張ることで絹絵の絵肌を手軽に試すなど、新しい技法にもチャレンジします。
屏風絵の名画から画面の一部を抜き出して、原画の写生の妙技を学びながら構図や彩色に工夫して作品に仕上げる作例は、入門者には難しく感じる模写を身近で楽しいものにしてくれます。

【著者紹介】
菅田 友子:武蔵野美術大学日本画卒。1975年から「初心者のための日本画教室」、「はがき絵教室」をカルチャースクールで始める。1987年から年1回のペースで日本画の個展を開催。『日本画の描き方』ほか、『おしゃれな花はがき絵教室』『季節のおたより―はじめて描く「はがき絵」』『だれでもできる おしゃれな木の花はがき絵教室』(すべて誠文堂新光社刊)など、著書多数。

内容説明

水干絵具で描く、岩絵具で描く、絹に描く、箔を生かす、名画に学ぶ、日本画用語集。

目次

第1章 写生に親しむ(百合を写生する;花の写生)
第2章 水干絵具で日本画の基本をマスター(水干絵具の魅力と使い方;膠 ほか)
第3章 岩絵具で描く(岩絵具の魅力;岩絵具の選び方 ほか)
第4章 絵絹に描く(絵絹の扱い方;「花菖蒲」を描く ほか)
第5章 箔の表現(箔;黒箔に描く「桜」 ほか)
第6章 古典に学ぶ(酒井抱一の「秋草図」に学ぶ)

著者等紹介

菅田友子[スガタトモコ]
1971年武蔵野美術大学日本画卒。日本美術家連盟会員。数寄屋橋阪急宣伝部を経て、1975年より「こどものアトリ絵」・「初心者のための日本画教室」・「はがき絵教室」を自宅アトリエやカルチャースクールで始める。1987年より毎年銀座宮坂画廊にて日本画の個展開催。雑誌、タウン紙、冊子、新聞の連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。