出版社内容情報
世界中から集めた美しい貝。そのファッショナブルな配色に摩訶不思議なフォルム。自然が創り出した驚きの造形美を精細な写真で紹介
世界に10万種類ともいわれる貝。太古から常に人の暮らしの側にありながらいまだ神秘と驚きに満ちた貝殻の造形美に触れるフォト・アートブックです。
極上のテキスタイルのように洗練された配色や緻密なテクスチャー、想像を超えたフォルムなど、「デザイン」を主題にセレクトした多様な貝殻を、図鑑ではとらえきれない精細な写真で紹介。
デザインやアートにインスピレーションを与える1冊にも。また、研究者による解説はもちろん、歌麿やルネッサンス絵画など古今の貝アート、貝にまつわる伝説なども掲載。私たち人間が貝の美しさに心ひかれてきた歴史にも触れています。
【著者紹介】
黒住 耐二:1959年京都府生まれ。小学生の時から貝を集め始め、コレクションに没頭し、幸運なことに現在は千葉県立博物館で貝類の担当をしている。貝殻があれば、どのようなことにも興味を示す、最近は、遺跡の貝、一万年前の貝、東南アジアの貝を見ることによって、移入種ばかり増えてしまっている日本の貝類の「原風景」を探る試みをしている。
内容説明
浅瀬や海底で、そして密林の葉影で、日々軟体動物たちが築き続けている住まい=貝殻。その造形と色柄は、私たち人間の想像を超えて、驚くべきバリエーションと美しさに満ちています。そうした「貝の美」こそが本書の主役。選りすぐりの貝たちを、できるかぎりのリアリティーでお伝えできるよう撮影、構成した、一般の図鑑とはひと味違う1冊です。信じがたいほど鮮やかな色彩、繊細極まる彫刻、神秘的な造形。美と謎を秘めた貝の驚異の世界。
目次
常世の貝
水底のエレガンス
海の宝石、タカラガイと仲間たち
イモガイの奇才
貝たちの豪邸
華麗なる文様
精緻な工作
神秘の形態
透明な貝
色彩の饗宴
日の出文様の貝
二枚貝の幻影
見立ての貝
蝸牛の美しい家
著者等紹介
武井哲史[タケイサトシ]
東京都世田谷区生まれ。第12回日本広告写真家協会「スキャンダル展」APA賞受賞。70年代後半より雑誌『anan』『popeye』『BRUTUS』他多数で活動。ファッション、インテリア、旅などあらゆる撮影を手がける
黒住耐二[クロズミタイジ]
京都府生まれ。小学生の時から貝を集めはじめ、コレクションに没頭し、現在は博物館で貝の担当をしている。貝殻があれば、どのようなことにも興味を示す。最近は、遺跡の貝、1万年前の貝、東南アジアの貝を見ることにより、移入種ばかり増えてしまっている日本の貝類の原風景を探る試みをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あじ
Lwsika
内島菫
misui
Uzundk
-
- 和書
- 言葉の温度