出版社内容情報
インド発祥の染織プリント「更紗」。現代のテキスタイルの図案からインドでの手仕事の現場まで、インドの木版更紗を中心に紹介。
「更紗」とはインド発祥の染織技法(プリント)。15世紀から17世紀にかけての大航海時代に、インドから東南アジア、中近東、ヨーロッパ、、中国、日本などに広がり、手描きの細密な柄や版を使ったモチーフものなど、国や地域により様々な技法が生まれました。ことにインド更紗は、日本でも人気のリバティプリント、ウイリアム・モリス、印花布などの元になったといわれ、最近のテキスタイルブームで、日本のアパレルブランドや染織作家による更紗柄のアイテムも多く出回っています。
本書では、現代に伝わるインドの木版更紗を中心に、テキスタイル図案からそれらを使った服飾小物、さらにインドの手仕事の風景まで、更紗の世界を余すことなく取材。
テキスタイル、布好きなら見ているだけで楽しめる1冊として、また、これまで知られてこなかった「更紗」をわかりやすく解説した資料価値の高い内容で構成しています。
【著者紹介】
工芸、染織、着物をフィールドに、フリーランスで取材、執筆、編集、プロデュースを行う。もの選びの確かな目線と、つくり手の本質を的確に表現する文章に定評がある。雑誌『和樂』創刊や『七緒』の編集・監修に関わる他、著書に『きものの花咲くころ』(主婦の友社)、『きもの自分流ーリアルクローズ-入門』(小学館)、『もののみごと 江戸の粋を継ぐ職人たちの、確かな手わざと名デザイン。』(講談社)等。
目次
更紗レッスン(インド更紗;シャム更紗 ほか)
インド更紗の模様帖(ソーマ、マドゥヴァン、ヨソモノのセンス;染色作家・津田千枝子さん)
更紗を訪ねて、インドへ(ラージャスターン州、ジャイプル;さわやかな花柄に魅かれてサンガネールへ ほか)
更紗の博物館(アノーキ木版更紗博物館;キャリコ博物館)
インド更紗が大好きな理由(グランピエ丁子屋・中原仁志さん;貴久樹・糸川千尋さん ほか)
著者等紹介
田中敦子[タナカアツコ]
工芸、染織、着物をフィールドに、フリーランスで取材、執筆、編集、プロデュースを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
里季
tama
Toshi
とももも
-
- 和書
- ポータブル・フォークナー