出版社内容情報
庭づくりに必要な庭石のノウハウを網羅した一冊。庭石の種類や選び方、石組・石積・飛石・敷石の基本などをわかりやく解説。
庭づくりに必要な庭石のノウハウを豊富な作例写真やイラストで紹介。庭石の見方、種類、選び方などの基礎をわかりやすく解説するほか、石組・石積・飛石・敷石の基本や実践的な使い方を実例で紹介していきます。他にも、枯山水の実践編&実例集、ライトアップなど庭石の演出の仕方、庭石の歴史や用語辞典など、庭づくりにおける「石」づかいのコツと情報が満載の技法書です。
序章:巻頭グラビア頁(庭石を中心に美しい庭の作例を紹介、はじめに)
第1章:石の見方と種類
■火成岩、堆積岩、山石、川石、海石、沢石など庭石の種類について■石材の選び方■庭石づくりにおける道具の種類と使い方
第2章:庭石を置いてみよう
■置き方によって表情が変わる石の魔力■石の据え方■庭石の実例
第3章:石組を組んでみよう
■石組の基本■石組の実践編&実例■枯山水の実践編&実例集■庭石の演出の仕方■石積の話&実例
第4章:飛石で園路をつくる
■飛石・敷石の基本■飛石の実例■敷石の実例
第5章:庭石の歴史と庭石用語辞典
【著者紹介】
高崎設計室(有)代表取締役、庭師、石組師、ランドスケープデザイナー。1951年東京生まれ。73年東京農工大学林学科自然保護研究室卒業。京都大学林学科造園学教室研修員、(株)綜合庭園研究室勤務(造園家の中島健氏に10年間師事)。(株)西洋環境開発勤務を経て、89年に高崎設計室を設立。自由な発想のもとで作り出す日本庭園、ランドスケープデザインのほか、石組塾の開催など、幅広い活動を行っている。京都造形芸術大学非常勤講師、E&Gアカデミー講師、日本造園学会会員、英国王立園芸協会日本支部理事、日本ランドスケープフォーラム会員。
目次
1 石の種類を知る
2 庭石を置く
3 石を組む
4 石積の事例を見てみよう
5 石を演出する
6 飛石を据える
7 敷石・延段をつくってみよう
8 さまざまな石使い
9 石材の購入方法と必要な道具
著者等紹介
高崎康隆[タカサキヤスタカ]
高崎設計室有限会社代表取締役。石組師。京都造形芸術大学非常勤講師。東京都市大学非常勤講師。東京農業大学非常勤講師。英国王立園芸協会日本支部理事。E&Gアカデミー講師。1951年東京生まれ。東京農工大学林学科卒業。京都で2年間、日本の伝統庭園の調査を行った後、造園家中島健氏に師事。国際協力事業団派遣専門家北イエメン都市省所属、(株)西洋環境開発勤務等を経て、1989年高崎設計室設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- もののけ侍伝々3 たたり岩 角川文庫