• ポイントキャンペーン

ウィンザーチェア大全―歴史、デザイン、製作技法、名品紹介などすべてを網羅した決定版

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 255p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416613078
  • NDC分類 758
  • Cコード C3072

出版社内容情報

近代椅子のルーツである「ウィンザーチェア」に関して網羅した決定版。歴史、デザイン解説、製作工程、名品紹介などを全て掲載。

近代椅子のルーツである「ウィンザーチェア」に関して網羅した決定版。歴史、デザイン解説、製作工程、名品紹介などを全て掲載。

プロローグ:ウィンザーチェアとは何なのか(定義、名前の由来、特徴、部位の名前)  
第1章:ウィンザーチェアの歴史(文化史的観点から)  
第2章:ウィンザーチェアの形式やデザインの変遷(コムバックチェアとボウバックチェアの形態の違いなど)  
第3章:椅子の歴史におけるウィンザーチェアの重要性(ウィンザーチェアは近代椅子の4大潮流の一つ)  
第4章:アメリカンウィンザーチェア(アメリカで独自に発展)  
第5章:近代椅子への多大な影響(北欧や日本の家具デザイナーへ与えた影響)  
第6章:日本独自の発展(民芸運動、松本民芸家具など)  
第7章:現代のウィンザーチェア(国内に現存す名品紹介〔日本民芸館、益子参考館、松本民芸家具生活館など〕、木工作家のウィンザーチェア〔村上富朗など〕)  
第8章:製作工程や製作に使う道具(昔の製法、ボウバックチェアやスモーカーズボウの製作工程、村上富朗がつくるアメリカンウィンザーチェアなど)

【著者紹介】
島崎 信 / 1932年生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。国内外の大学でインテリアデザインについての教鞭をとりながら、商業空間やホテルなどのインテリアやプロダクトのデザインに関わる。家具や生活用品に関するデザイン展覧会やセミナーを多数企画。主な著書に、『一脚の椅子・その背景』『美しい椅子1~5』『日本の椅子』など。

内容説明

17世紀後半にイギリスで誕生した木製の椅子「ウィンザーチェア」について、様々な視点から紹介。

目次

プロローグ ウィンザーチェアとは何か
1 ウィンザーチェアの歴史とその背景―生活文化史の観点から
2 ウィンザーチェアの形式とデザインの変遷
3 アメリカン・ウィンザーチェア
4 椅子の歴史におけるウィンザーチェアの重要性
5 日本独自に発展したウィンザーチェア
6 国内に所蔵されている名品と木工作家作品
7 ウィンザーチェアの製作工程と道具

著者等紹介

島崎信[シマザキマコト]
1932年、東京生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。国内外の大学でインテリアデザインについての教鞭をとりながら、ホテル、商業空間、住宅などのインテリアデザインやプロダクト商品のデザインに関わってきた。家具や生活用品に関するデザイン展覧会やセミナーを多数企画

山永耕平[ヤマナガコウヘイ]
1942年、朝鮮半島(現在の韓国・全羅南道)生まれ。九州産業大学名誉教授。福岡県大川の家具メーカーに勤務後、九州産業大学芸術学部デザイン学科で家具木工デザインの教育と研究を行う。ウィンザーチェアの研究はライフワークとなる。大学退任後、FDY家具デザイン研究所を設立。現在も製作をしながら椅子の形態分析などの研究を続けている。公募展、デザインコンペなどでの入選入賞多数

西川栄明[ニシカワタカアキ]
1955年、神戸生まれ。出版社勤務の後、執筆活動や編集の仕事に携わる。椅子や家具のほか、森林から木育や木工芸に至るまで、木に関することを主なテーマとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品