出版社内容情報
日本で検挙された殺人事件の犯行供用物の半数以上を包丁・刃物類が占めています(平成10、15、20、23年調べ)。過去には、大阪の池田小学校を襲撃した附属池田小事件、秋葉原で起こった秋葉原通り魔事件、川崎市の園児を狙った川崎市登戸通り魔事件など、日本中に衝撃を与えた刃物犯罪も少なくありません。
通り魔だけでなく、刃物は強盗、猥褻、怨恨、テロリズムなど、あらゆる犯罪目的のために使用される武器です。このように、自分がいつ、どこで刃物犯罪の被害者になってもおかしくないのが現実です。本書は、民間人がこのような刃物犯罪から身を守る方法を、元特殊部隊隊員と元陸上自衛隊幹部が紹介します。
※刃物は日本で起こる犯罪の中でもっとも身近な凶器なので、本書は凶悪犯罪の象徴として「刃物犯罪対処法」と謳っています。そのため、刃物を用いた犯罪シーンの想定にもっともページを割いています。しかし、この刃物犯罪への対処法は、ほかの凶器(鈍器、発火物、銃器、爆発物など)を用いた犯罪から身を守る方法と基本部分は変わりません。そのため、本書には刃物以外の凶器を想定した記述もありますが、あくまで犯罪シーンをイメージしやすくするためのものです。
■目次
第1章 犯罪リスクの整理と犯罪にあわないための準備
刃物を使った犯罪の脅威/犯罪者の目的/身の回りのリスクを整理する/犯罪ハザードマップをつくる/犯罪危機管理の基本
シチュエーションごとのリスク
第2章 犯罪に巻き込まれたときの対処
優先順位の考え方/サウンドオフ/逃げる/通報する/隠れる/防御する/戦う/チャンスを見逃さない/自分がターゲットになってしまったら/あらゆる脅威に備える
第3章 効果的な防犯訓練
防犯訓練の目的と意義/アームガードの有効性/バトンを使う/さすまたを使う訓練/応急処置の訓練/役に立つ防犯グッズ
****************
内容説明
日本で検挙された殺人事件の犯行供用物の半数以上を包丁・刃物類が占めています(平成10、15、20、23年調べ)。過去には、日本中に衝撃を与えた刃物犯罪も少なくありません。刃物は、通り魔だけでなく強盗、怨恨、テロリズムなど、あらゆる犯罪目的のために使用される凶器です。このように、自分がいつ、どこで刃物犯罪の被害者になってもおかしくないのが現実です。本書は、民間人がこのような刃物犯罪から身を守る方法を、元特殊部隊隊員と元陸上自衛隊幹部が紹介します。
目次
第1章 犯罪リスクの整理と犯罪にあわないための準備(刃物を使った犯罪の脅威;犯罪者の目的;身の回りのリスクを整理する ほか)
第2章 犯罪に巻き込まれたときの対処法(優先順位の考え方;サウンドオフ;逃げる ほか)
第3章 効果的な防犯訓練(防犯訓練の目的と意義;アームガードの有効性;バトンを使う ほか)
著者等紹介
二見龍[フタミリュウ]
防衛大学校卒業。第8師団司令部3部長、第40普通科連隊長、中央即応集団司令部幕僚長、東部方面混成団長などを歴任し陸将補で退官。現在、株式会社カナデンに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
香菜子(かなこ・Kanako)
かお
きぃ✬
yyhhyy
-
- 和書
- 生活と住居 (第2版)