星座の起源―古代エジプト・メソポタミアにたどる星座の歴史

個数:

星座の起源―古代エジプト・メソポタミアにたどる星座の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 13時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 400p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784416521595
  • NDC分類 440.2
  • Cコード C0044

出版社内容情報

現在、一般的に知られる黄道十二宮の星座はいつどのようにして生まれたのか?
エジプト、メソポタミアにその由来をたどる星座の起源を紹介した決定版書籍です。

現在、一般的な星座神話はギリシア神話にまつわる物語として広く知られています。
しかし、人間が星座を作りだした起源は古代エジプト、古代メソポタミアにその原型をたどることができます。

本書では、天文学発祥の地といわれる古代メソポタミアと古代エジプトで、すでに現在の星座に通じる原型が作られていたことを紹介し、黄道十二宮など、よく知られた星座の起源をたどります。
星座を生み出した古代の人々の宇宙観や天体観測、やがて科学としての天文学へとつながっていく流れを紹介。

古代エジプト考古学研究者である著者がライフワークとして取り組む古代オリエントの星座・天文学研究の成果を豊富な資料とともにわかりやすく紹介します。

本書は2010年刊行の『わかってきた星座神話の起源-エジプト・ナイルの星座』『同-古代メソポタミアの星座』の2冊を再編し、1冊にまとめた決定版です。

■目次
古代エジプトの暦と時/古代エジプト人の宇宙観/古代エジプトの星座/天文学発祥の地・メソポタミア/黄道十二宮の星座/古代メソポアタミアの天体観測/古代メソポタミアからギリシア、アラビアへ/ヘレニズム時代の科学と天文学

目次

古代エジプト編(古代エジプト天文学の世界;古代エジプトの暦と時;古代エジプト人の宇宙観;古代エジプトの星座―北天の星座;古代エジプトの星座―南天の星座;デンデラ神殿の天体図―ヘレニズム時代の星空を表した天体図;ヘレニズム時代の科学と天文学)
古代メソポタミア編(古代メソポタミア天文学の世界;天文学発祥の地メソポタミア;黄道一二宮の星座;北天の星座;南天の星座・黄道一二宮以外の星座;古代メソポタミアの天体観測;古代メソポタミアから、ギリシア、アラビアへ)

著者等紹介

近藤二郎[コンドウジロウ]
1951年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。早稲田大学エジプト学研究所所長。(一社)日本オリエント学会会長。専攻はエジプト学、考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

32
新着コーナーから。装丁が美しく、うっとりと資料を眺めました。天文学の古代史でもあり、クレオパトラも登場するので娘さん気に入るだろうと思ったのですが、難しい部分を飛ばして資料を読んだり、神様の絵を見る…と、ちらりと眺めるぐらいでした。面白いのになあ。もっと大きな本で、フルカラーの資料と一緒にじっくり思いを宇宙や古代に馳せたくなりました。2021/06/11

スプリント

11
星座は文明・文化のバトン。時代が変わり国が変わっても脈々と星座は引き継がれていく。2022/06/28

アイロニカ

5
エジプトのデンデラ・ハトホル神殿にあった円形天体図には古代エジプト固有の星座とともに古代メソポタミア起源の星座の図像が描かれており、古代エジプトの神話的世界観のほか、今日では数少ない粘土板の楔形文字でしか残されていないバビロニアの天文学について貴重な情報を与えてくれた。星座の象徴する物語と言えばギリシャ神話というのが通説だが、その起源は古代メソポタミアで神格化された図像に辿りつく。かに座やぎ座うお座など占星術で重要でありながらギリシャ神話への関連がこじつけっぽい印象を思うと実に興味深いものだ。2022/08/12

Tomoko 英会話講師&翻訳者

3
図書館本 イラストや写真が豊富。本文はちらっと眺めただけなので、また借りる。2023/06/09

ひろただでござる

3
古代エジプトでは彗星はおろか皆既日食・月食の記録すら無く、固定化された星座がどういうふうな時間で動いていくかとか時刻の測定や暦の日数などの実用的な使い方の追求ばかりしていた…というのが多くの巨大石造建築物を現代にまで残すことが出来た土台なのかと思った。「アッシリアで使われていたバビロニア暦では春分の日から夏至の日、夏至の日から秋分の日、秋分の日から冬至の日、冬至の日から春分の日までもがそれぞれ45日で、1ヶ月がすべて30日の1年360日の暦が使用されていた」とあるが、これだと1年は180日になるのでは?2022/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17081408
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。