出版社内容情報
現在、一般的に知られる黄道十二宮の星座はいつどのようにして生まれたのか?
エジプト、メソポタミアにその由来をたどる星座の起源を紹介した決定版書籍です。
現在、一般的な星座神話はギリシア神話にまつわる物語として広く知られています。
しかし、人間が星座を作りだした起源は古代エジプト、古代メソポタミアにその原型をたどることができます。
本書では、天文学発祥の地といわれる古代メソポタミアと古代エジプトで、すでに現在の星座に通じる原型が作られていたことを紹介し、黄道十二宮など、よく知られた星座の起源をたどります。
星座を生み出した古代の人々の宇宙観や天体観測、やがて科学としての天文学へとつながっていく流れを紹介。
古代エジプト考古学研究者である著者がライフワークとして取り組む古代オリエントの星座・天文学研究の成果を豊富な資料とともにわかりやすく紹介します。
本書は2010年刊行の『わかってきた星座神話の起源-エジプト・ナイルの星座』『同-古代メソポタミアの星座』の2冊を再編し、1冊にまとめた決定版です。
■目次
古代エジプトの暦と時/古代エジプト人の宇宙観/古代エジプトの星座/天文学発祥の地・メソポタミア/黄道十二宮の星座/古代メソポアタミアの天体観測/古代メソポタミアからギリシア、アラビアへ/ヘレニズム時代の科学と天文学
目次
古代エジプト編(古代エジプト天文学の世界;古代エジプトの暦と時;古代エジプト人の宇宙観;古代エジプトの星座―北天の星座;古代エジプトの星座―南天の星座;デンデラ神殿の天体図―ヘレニズム時代の星空を表した天体図;ヘレニズム時代の科学と天文学)
古代メソポタミア編(古代メソポタミア天文学の世界;天文学発祥の地メソポタミア;黄道一二宮の星座;北天の星座;南天の星座・黄道一二宮以外の星座;古代メソポタミアの天体観測;古代メソポタミアから、ギリシア、アラビアへ)
著者等紹介
近藤二郎[コンドウジロウ]
1951年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。早稲田大学エジプト学研究所所長。(一社)日本オリエント学会会長。専攻はエジプト学、考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
スプリント
アイロニカ
Tomoko 英会話講師&翻訳者
ひろただでござる
-
- 和書
- 乱デブ