マンガでわかる歌舞伎―あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

マンガでわかる歌舞伎―あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月12日 07時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416516584
  • NDC分類 774
  • Cコード C0074

出版社内容情報

興味はあるけど、歌舞伎って難しそう…。だけど、マンガだったらわかりやすい! 知識ゼロから“マンガでわかる”歌舞伎の本です。本書は「PART? 歌舞伎を観る前に」と「PART?50演目を観てみよう」の2つに大きく分かれています。
PART?では、歌舞伎の基本的な知識をまとめました。
PART?では、現在、比較的上演が多いことを前提に、
歌舞伎を知る上で知ってほしいといった視点も持ち合わせて50演目を選びました。
そして、それぞれのあらすじ、鑑賞ポイント、豆知識などを紹介しています。

またPART?では、上段約4分の3がマンガ、
下段約4分の1が解説文という構成になっています。
マンガで大まかなあらすじや鑑賞ポイントなどを紹介し、
解説文で作品の概要などより詳しいことが分かるようにしました。

本書は、「興味はあるけれど歌舞伎は難しそう……」と感じている方にも
親しみを持っていただけるような内容を目指しました。
一方で、歌舞伎を より楽しむための知識・情報を提供することも目指しました。

一人でも多くの方にとって「歌舞伎を観たい!」と思うきっかけ になるなら、
歌舞伎ファンの一人としてこんなに嬉しいことはありません。
(「歌舞伎を観る前に」より抜粋)

漆澤 その子[ウルシザワ ソノコ]
漆澤 その子:1970年東京都生まれ。1993年筑波大学第一学群人文学類卒業。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。2001年博士(文学)。現在、武蔵大学人文学部教授。主な著書『歌舞伎の衣裳 鑑賞入門』(共著・東京美術)、『明治歌舞伎の成立と展開』(慶友社)など。

マンガでわかる歌舞伎編集部[マンガデワカルカブキヘンシュウブ]

内容説明

50演目収録。知識ゼロから“マンガでわかる”歌舞伎の本。上段約4分の3がマンガ、下段約4分の1が解説文。マンガで大まかなあらすじや鑑賞ポイントなどを紹介し、解説文で作品の概要などより詳しいことが分かるようにした。

目次

1 歌舞伎を観る前に(演目の種類を知ろう;登場人物は見た目が9割?;「歌舞伎ならでは!」独特の演出;歌舞伎の音 ほか)
2 50演目を観てみよう(歌舞伎ワールドへようこそ!;やっぱりおもしろい三大名作;恋が人生を狂わせた!;死んでも実らせたい恋がある ほか)

著者等紹介

漆澤その子[ウルシザワソノコ]
1970年東京生まれ。1993年筑波大学第一学群人文学類卒業。1999年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。2001年博士(文学)。現在、武蔵大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chimako

73
字が小さく多すぎて後半は流し読み。しかーし、歌舞伎に対する想いは深くなった。最初は昼の部が良いな。残念ながら海老蔵は苦手だが團十郎の名跡の大きさを改めて認識。今年中に歌舞伎座へ行ってみたい。分からないのだから良い席で気後れするより先ずは隅っこで雰囲気を。手頃な席もある。個人的には中村屋と高麗屋が贔屓。何にもわからないけどね(笑)2019/08/15

sssakura

27
最近気になる歌舞伎をもっと知りたくなり 、手に取りました。マンガと言っても、字が多く、注釈も沢山あり、読み応えがありました。隈取の色で悪を表していたり、着物の柄の意味や、身分による違いなど、興味深いことばかり。とても面白かったです。ますます歌舞伎を生で観たくなりました。2017/07/11

sora

16
見ていてもなんとなく、わかる歌舞伎が、見どころを解説したり衣装が物語るものや顔の模様色で、悪役 妖怪などがわかるとか至れり尽くせりの解説書です。間違いなく役に立ちます。2018/11/12

ゆぎ🖼️

14
マンガで分かりやすく面白い。いろいろな仕掛けや人間ドラマがあって衣装やセットの豪華さ、台詞の言い回し、生演奏も良い。時代を越えた一体感に浸れる感じ☺️2022/03/29

ミナ

9
いろんな演目が紹介されていて、わかりやすい説明に歌舞伎に対する理解も深まる本。こういうことをサラッとできる人かっこいい!やこんな色気を出せる人すてき!と登場人物の中に日本人らしさやかっこいい人間への憧れや人間だもの仕方ないよねといった愛嬌とかいろんなものが凝縮されていた。もっとみんな歌舞伎を観て子育てした方がいいんじゃないかな?2021/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11617526
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品