出版社内容情報
ニャンドゥティはパラグアイの伝統レース。基本の作り方や現地取材の写真やストーリーなどから、その魅力を伝えます。
ニャンドゥティは、南米のパラグアイに伝わるレースのこと。
女性の仕事として受け継がれてきたパラグアイを代表する手工芸品です。
多様な種類の模様があり、何よりもそのカラフルな色使いに特徴があります。
テネリーフレースを基にした手法で、1本の針と糸を使い、
織りや結び、かがりを加えることで、様々な模様を表現するレースです。
本書では、伝統的な模様の中からセレクトした円形モチーフの作り方の基本を丁寧に解説。
日本では、初めてのニャンドゥティの作り方を紹介する本になります。
作り方だけでなく、ニャンドゥティの産地として有名なパラグアイのイタグアでの
取材により、熟練の技を活かした緻密で華麗な作品や職人の制作風景など、
現地の写真や話とともに、ニャンドゥティというレースの魅力を伝えます。
【著者紹介】
岩谷 みえ エレナ:パラグアイのラ・コルメナ市生まれの日系二世。日本人の夫の転勤に伴いアルゼンチンとパラグアイに暮らす。パラグアイでニャンドゥティを習得する。現在は日本でニャンドゥティの実演や教室、パラグアイフェスティバルの開催などを行い、パラグアイの魅力を広めることに努めている。パラグアイではニャンドゥティ職人が高齢化し後継者が少なくなりつつあるが、日本でニャンドゥティのファンが増え、流通が大きくなることが、現地での文化の継承や発展にも役立つという思いから、活動している。
目次
パラグアイに伝わる虹色のレース、ニャンドゥティのお話
伝統模様のモチーフ集
作り方1/ニャンドゥティの基本―円形モチーフ
作品アイディア1/ジャスミンと三角モチーフのピアス
作品アイディア2/ジャスミンのコサージュ
作品アイディア3/ニャンドゥティのオーナメント
パラグアイのお針子によるニャンドゥティ作品集
ニャンドゥティのお針子たち
作り方2/ウェボのドイリー
作り方3/アラサペ、フィリグラナの模様
作品アイディア4/ウェボ模様のつけえり
作品アイディア5/ジャスミン模様のつけえり
図案/伝統模様のモチーフ
図案/円形モチーフ 土台の糸の図案
パラグアイってどんな国?
著者等紹介
岩谷みえエレナ[イワタニミエエレナ]
パラグアイのラ・コルメナ市生まれの日系二世。日本人の夫の転勤に伴いアルゼンチンとパラグアイに暮らす。パラグアイでニャンドゥティを習得する。現在は日本でニャンドゥティの実演や教室、仲間と共にパラグアイフェスティバルの開催などを行い、パラグアイの魅力を広めることに努めている。パラグアイの国立伝統工芸院(IPA)の認定指導員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ズー
コウママ
しまめじ