パラグアイに伝わる虹色のレース ニャンドゥティ―伝統の模様と作り方

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

パラグアイに伝わる虹色のレース ニャンドゥティ―伝統の模様と作り方

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月11日 22時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784416315026
  • NDC分類 594.3
  • Cコード C5077

出版社内容情報


ニャンドゥティはパラグアイの伝統レース。基本の作り方や現地取材の写真やストーリーなどから、その魅力を伝えます。

ニャンドゥティは、南米のパラグアイに伝わるレースのこと。
女性の仕事として受け継がれてきたパラグアイを代表する手工芸品です。
多様な種類の模様があり、何よりもそのカラフルな色使いに特徴があります。
テネリーフレースを基にした手法で、1本の針と糸を使い、
織りや結び、かがりを加えることで、様々な模様を表現するレースです。
本書では、伝統的な模様の中からセレクトした円形モチーフの作り方の基本を丁寧に解説。
日本では、初めてのニャンドゥティの作り方を紹介する本になります。
作り方だけでなく、ニャンドゥティの産地として有名なパラグアイのイタグアでの
取材により、熟練の技を活かした緻密で華麗な作品や職人の制作風景など、
現地の写真や話とともに、ニャンドゥティというレースの魅力を伝えます。

【著者紹介】
岩谷 みえ エレナ:パラグアイのラ・コルメナ市生まれの日系二世。日本人の夫の転勤に伴いアルゼンチンとパラグアイに暮らす。パラグアイでニャンドゥティを習得する。現在は日本でニャンドゥティの実演や教室、パラグアイフェスティバルの開催などを行い、パラグアイの魅力を広めることに努めている。パラグアイではニャンドゥティ職人が高齢化し後継者が少なくなりつつあるが、日本でニャンドゥティのファンが増え、流通が大きくなることが、現地での文化の継承や発展にも役立つという思いから、活動している。

目次

パラグアイに伝わる虹色のレース、ニャンドゥティのお話
伝統模様のモチーフ集
作り方1/ニャンドゥティの基本―円形モチーフ
作品アイディア1/ジャスミンと三角モチーフのピアス
作品アイディア2/ジャスミンのコサージュ
作品アイディア3/ニャンドゥティのオーナメント
パラグアイのお針子によるニャンドゥティ作品集
ニャンドゥティのお針子たち
作り方2/ウェボのドイリー
作り方3/アラサペ、フィリグラナの模様
作品アイディア4/ウェボ模様のつけえり
作品アイディア5/ジャスミン模様のつけえり
図案/伝統模様のモチーフ
図案/円形モチーフ 土台の糸の図案
パラグアイってどんな国?

著者等紹介

岩谷みえエレナ[イワタニミエエレナ]
パラグアイのラ・コルメナ市生まれの日系二世。日本人の夫の転勤に伴いアルゼンチンとパラグアイに暮らす。パラグアイでニャンドゥティを習得する。現在は日本でニャンドゥティの実演や教室、仲間と共にパラグアイフェスティバルの開催などを行い、パラグアイの魅力を広めることに努めている。パラグアイの国立伝統工芸院(IPA)の認定指導員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ズー

10
この本の2年後に出た、この方の本からニャンドゥティデビューしてハマったので、昔のを図書館で借りてみた。この本のが古いけど、基礎的な簡単な図案なのは私の持ってる新しめの本の方だったのが意外。持ってる本より難しいけど美しい図案がたくさん。まだ難しくてこちらの図案はできなさそうだけど、この本は持っておきたいな。買うかも。

コウママ

0
初めてこのレースを見て、かわいい!やってみたい!と図書館で借りてきた。なんだか難しい&手間がかかりそう。やらなくても見てるだけでうっとりします。2016/08/07

しまめじ

0
表紙の綺麗な模様にひかれ、どうやって作るんだろう??と驚いて中を読んでみた。布に糸を渡し、そこに横に別の糸を渡してからげ、糊付けして最後に布を外す。白糸で作るレースはよく見るが、このようなカラフルな色で作るとこんなに美しいとは!現地の職人たちの作る美しい作品も溜息が出るほど美しい。それがこうやって人の手で作られ、伝えられていることや、自分の手で作れるのだ、というのが素晴らしい。もっと利用方法いろいろありそうですね。レジンでコートすると範囲広がりそうかな?2016/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9703155
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品