出版社内容情報
東欧5か国、ポーランドのポーリッシュポタリーをはじめ、チェコ、ルーマニア、ハンガリー、ブルガリアの伝統のかわいい陶器を紹介。
ハンガリー、ポーランド、チェコ、各国の陶器の特徴や可愛らしさを紹介。
現地写真のコラム付きで東欧陶器の魅力が詰まった一冊です。
中でもポーランドの伝統工芸(ポーリッシュポタリー)は、
スタンプで模様を付けた手づくり陶器で、若い女性に人気を集めています。
陶器の種類も、皿やリンゴポットだけでなく鍋などもあり、
日本に入ってきていない現地の器も紹介します。
東欧へ出かけた際におみやげを買えるショップリストも掲載。
目次
ポーランド(ボレスワヴィエツ陶器;ヴォツワベヴェックのファイアンス焼き)
ルーマニア(ホレズ焼き;マルジネアの黒陶器 ほか)
ブルガリア(トロヤン陶器)
ハンガリー(ジョルナイ陶器)
チェコ(ユライヴァニア;トゥペスィ陶器)
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
519
ポーリッシュポタリーに初めて出会ったのは十数年前。過去にドイツ空軍基地に住んでいたことのあるお友だちが集めていたのを、見せてもらったのだ。なんでも基地から奥さん方をバスに乗せて、ポーランドに買い付けに連れて行ってくれるツアーがあったのだとか。そのブルーを基調としたスタンプによる絵付けに心奪われる。ひとつふたつと集めてみたいが、これ以上の沼にハマってどうする、わたし。まずはマグかな。小さな植物入れて楽しんでみたい←やる気マンマン。2022/02/23
ねむねむあくび♪
69
か、可愛い〜!このぽってりとした素朴なデザインがなんとも言えない温かさ。ポーランド飲もよいが、表紙にもあるチェコの黄色い器やボタンがめちゃ可愛い!ルーマニアやブルガリアは1970年代の万博ぽい色使いで面白かった。ハンガリーの食器は、まるで日本のノリタケ?皇室御用達のような和を感じる銀杏やクローバーのデザインが素晴らしかった!東欧と言ってもひとくくりに出来ない魅力があるのね~。ハンガリーの優雅な食器に憧れつつも、私はチェコやポーランドの食器市に行ってわいわい買って、毎日じゃんじゃん使いたいな〜(^^)2015/05/03
ハミング♪♪@LIVE ON LIVE
60
チェコ目当てだが、ポーランドの代表的な陶器「ボレスワヴィエツ」が多く紹介されていたので、そちらが印象的。いかに「ボレスワヴィエツ陶器」がポーランド人の生活に密着しているかということがわかり、お気に入りのデザインの素敵な陶器で食卓や部屋を彩り、温かい料理をいただきながらみんなで団らんを楽しむ姿が目に浮かんだ。おもしろかったのが、パイ・バード。可愛らしいだけでなく、実用的!ティーポット形の置き時計も遊び心があってオシャレで飾りたくなる♪好みは、ハンガリーの「ジョルナイ陶器」♥チェコのボタンの絵も繊細で可愛い♥2016/11/17
yomineko@ヴィタリにゃん
58
読み友様からのご紹介本です📙本物のポーリッシュポタリーの可愛さ、豪華さ、美しさが堪能出来た。こんな食器でパンを食べたり、ジュレックスープを飲んだら何杯もお代わりしてしまいますね(#^.^#)ルーマニアは東洋風味なものもある。チェコは想像通りの可愛らしさで特に黄色の陶器が良い😊2024/04/21
Nat
41
図書館本。ポーランド、ルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、チェコの陶器を紹介。各国の生活と陶器の関わりがよくわかって、楽しめた。東欧と一口に言っても国によって雰囲気が随分違った。ポーリッシュポタリーは定番の可愛さ。ハンガリーのジョルナイ陶器のシシィシリーズが素敵。チェコのボタンが可愛い。プラハへ行ってユライ ヴァニアの直営店でお買い物がしたい。色々な国で見られるピッチャーやポットが、花瓶にしたら素敵だなと思った。また、まるっとしたマグカップが可愛い。他にも陶器とキリスト教との関わりを知り、興味深い。2021/04/17