出版社内容情報
ガラス作家が作った様々なタイプのグラス、皿、鉢、ボウル、ピッチャー等の紹介とともに、いくつかの簡単な作り方も掲載。
ガラスで作られたグラス、皿、ボウル、ピッチャー、花器などは、暮らしにこだわりのある人にとって魅力ある存在です。自由自在に形を作り変えられる素材だけに、作家の個性や考え方が伝わりやすい素材といえ、昨今のネット事情も加わって、日本各地でいろいろなガラス作家が活躍しています。そこで本書では、センスのよいガラス作家が作る器を数多く紹介しつつ、どのような考えで作品を作ったのか、どのように使ってほしいのかなど、作家の製作ポリシーをインタビューした、単なる作品集ではない、じっくりと読んでも楽しめる書籍になります。また、紹介した作品のいくつかを実際に作ることができます。ガラスの製作技法である、吹きガラス、バーナーワークを中心に、さまざまな技法の基本を紹介したり、紹介した作品を購入したい人向けに、ショップ情報なども掲載します。
●ガラスのキホン
・どうやってつくられるの?
1章 まずは吹きガラスでつくられる器から
作ってみませんか?T~吹きガラス
2章 さまざまな技法でつくられるガラスたち
バーナーワーク、ステンドグラス、バートドヴェール、切子
作ってみませんか?U ステンドグラス
作ってみませんか?V フュージング
3章 地方発のガラスの器~沖縄~ 作ってみませんか?W 琉球ガラス
4章 地方発のガラスの器~倉敷~
・データ編
●ガラスの器の歴史
・世界編
・日本編
●用語解説
●作家の連絡先
●ショップリスト
●体験ができる工房紹介
●主な材料の入手先
【著者紹介】
「仕事」をテーマに、女性誌、経済誌、就職情報誌などの媒体で、3000人以上の働く人を取材。最近では、ライフワークとして「日本の手仕事」に携わる人の取材に取り組んでいる。
内容説明
主にガラス作家がつくる「ガラスの器」を紹介。「生活で使う道具」という観点から、皿や鉢だけにこだわらずグラスやボトルなども広く取り上げた。
目次
第1章 吹きガラス(ガラスの器の楽しみ方を広げた―辻野剛の1.9m;ガラスのなかに幸福が浮かんでいる―イイノナホのクローバーカップ;ガラスという存在そのものを楽しみたくなる―艸田正樹の中鉢「つめたい水」 ほか)
第2章 キルンワーク、バーナーワーク、コールドテクニック(繊細さのなかに、使い手を応援するような力強さがある―土屋琴のキャニスター;作ってみませんかPART1 by土屋琴;温かい空気感を創る、独特のほのかな灯り―nidoのキャンドルホルダー ほか)
第3章 琉球ガラス(伝統の継承と新しい感性の融合から生まれた―小野田郁子の桃土シリーズ;発想の転換がもたらした実用性の高いロングセラー―松田清春のSモールグラス;沖縄の空にきらめく、天の川の美しさを伝える―池田章洋のてぃんがーら鉢)
著者等紹介
嶋崎千秋[シマザキチアキ]
ノンフィクションライター、編集者。大学卒業後、株式会社リクルートなどを経て独立。「仕事」をテーマに、女性誌、経済誌、就職情報誌などの媒体で、3000人以上の働く人を取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
Yuki Iwahashi
-
- 電子書籍
- Web制作者のためのSassの教科書 …
-
- 和書
- 倭国伝 中国の古典 17