和のモビール―ゆらゆら、くるり。和のかわいい形で四季を楽しむ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416311363
  • NDC分類 754.9
  • Cコード C2076

出版社内容情報

縁起物で福を呼ぶ。幸せを願う。また四季を折々楽しむ。ゆらゆらと揺れる、かわいい和の形のモビールの作り方と飾り方を紹介した本。

招き猫、七福神、鶴と亀、瓢箪、宝船などの縁起物。お正月、ひな祭り、七夕、お月見などの年中行事。桜、朝顔、風鈴、紅葉、千鳥、雪うさぎなどの四季を感じる花や風物。いろいろなかわいい「和の形」を、日本人に親しまれている吊るす、下げる、といった飾り方を取り入れた簡単モビールで楽しめる本です。すべての作品の型紙付き。

和のモビールの仕立て方、縁起物で福を呼ぶ、くらしの行事、四季を楽しむ、作品紹介(招き猫、七福神、宝船、 
風車、だるま、鶴と亀、狛犬、絵馬、瓢?、ふくろう、末広がり、扇、打ち出の小槌、かぼちゃ、いのしし守り、
千両ねずみ、つばめなど、吊るし雛、傘福などの「さげもん」、餅花飾り、干支、おひなさま、宝づくし、七夕飾り、麻の葉文様、繭玉飾り、てるてる坊主、福笑い、やじろべえ、首を振る動物、赤べこ、寅、猿、おばけ、桜、菜の花と蝶、金魚と朝顔、盆踊り、蛍とうちわ、花火、風鈴、蓮と鯉、紫陽花(色の変化をモビールで)、お月見、月の満ち欠け、紅葉、雲、秋の七草、トンボ、雪の結晶、梅にうぐいすなど)

【著者紹介】
日本画家、紙造形作家。1982年東京生まれ。女子美術大学日本画専攻卒業。ペーパークラフトの草分け、エキグチクニオ氏のもとで、作品制作に携わる。日本画、紙造形ともユニークな作品を発表している。

内容説明

福を呼ぶ、幸せを願う122図案を収録。型紙付き。

目次

福を呼ぶモビール
和の暦モビール
四季を楽しむモビール(春;夏;秋;冬)

著者等紹介

佐藤蕗野[サトウフキノ]
日本画家、紙造形作家。1982年東京生まれ。女子美術大学日本画専攻卒業。ペーパークラフトの草分け、エキグチクニオ氏のもとで、作品制作に携わる。日本画、紙造形ともにユニークな作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nyaoko

60
これはお仕事用に借りたもの。作ったら、壁やカーテンレールにかけて飾ろうと思ってただ今デイサービスでお年寄りさんたちと制作中。和柄なのでどんな部屋にも壁にも天井にも合います。切り絵は難しいけど、型紙がついててとても使いやすかった。2016/11/28

みさどん

13
作りたいものだらけ。買いたい。モビールって北欧のものを中心に本を買って作っていたけれど、和様飾りも素晴らしいものがいっぱいあって、紙で作られそうなものがあったことに改めて気づかされた。やる気満々。2017/04/16

詩歌

13
消しはんお正月デザインの為再読。自分が気に入る花の輪を、デザイン出来るようになるのが目標。2015/10/22

うさこ

8
日本の四季行事に合わせたデザイン。凝った形でなければ、簡単に作成できそうです。厚手で気に入った色の、画用紙で作るのがポイントかな。支点の取り方もわかりやすいです。2015/01/06

今夜は眠れない

7
とてもいい!すぐに使えそう。2015/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4320428
  • ご注意事項

最近チェックした商品