内容説明
すぐ描きはじめられる、ふしぎで、おもしろい形。よりすぐりの幾何学模様41作品収録。全作品、ていねいな描き方解説付き。各模様の描き方ほか、応用の描き方、違うアプローチの仕方も掲載。
目次
1 世界の伝統文様を描こう!
2 直線アートを作ろう!
3 幾何学模様を描こう!
4 スピログラフ定規を使ってみよう!
5 幾何学模様の塗り絵
6 図形で絵を描こう!
7 アルファベットでマークを作ろう!
8 迷路を作ろう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いろ
10
定規やコンパス等を使い,文様・幾何学模様・図形で絵・アルファベットのマーク・迷路などを描いてみよう! 描き方を図入り手順で解説した本。スピログラフや迷路は大好きな8歳男児が興味を持ちそうと借りた。しまい込んでいたスピログラフ定規を出して来て,早速チャレンジ♪ これを機にコンパスも買って,遊んでみた。中高生向けコーナーに置いてあった本なので,文字が小さくルビ無なのが,小学低学年には残念^^ でも,楽しいので,そんな事気にせずドンドン描いて遊んでいた。途中で飽きて完成させない絵も多かったけど^^;2016/05/17
ぽけっとももんが
5
スピログラフが欲しい。わたしも持っていたけれど自分で買った記憶はない。あれはどうやって手に入れたのだろう。親が買って与えたようなきもしないんだけど。ともあれあれを見かけたら買ってしまおう。そして迷路の作り方がわかりました。なるほどそういうことだったのか〜。2017/02/12
くまこ
4
『コンパスと定規の数学』や『幾何学の不思議』より難しかった。ステンドグラスやグアテマラ文様は何とか描けたが、中国の壽の文字文様、八角形と手裏剣から作る直線アート、コンパスで描くカタツムリやカエルなどが上手くできなかった。スピログラフ定規も初めて使ったが、コツがつかめなくて泣きそうになった。コピーに色を塗るだけでも楽しく遊べたが、それにしてもデザインの世界は、奥が深い。2013/01/05
食欲魔人
3
点描曼荼羅を描く参考に。2016/02/08
kent6201
2
B 利用者さんのリハビリに使います。2020/09/11