子供の科学・サイエンスブックス<br> パンダもの知り大図鑑―飼育からわかるパンダの科学

電子版価格
¥1,694
  • 電子版あり

子供の科学・サイエンスブックス
パンダもの知り大図鑑―飼育からわかるパンダの科学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784416211151
  • NDC分類 K489
  • Cコード C0340

出版社内容情報

繁殖に成功した経験もある上野動物園のパンダ飼育係が、ライフサイクルや行動、食生活など、飼育からわかるパンダの科学を紹介。

2011年2月21日に中国から上野動物園にやってきた2頭のパンダは日本中の注目を集めています。かわいくて人気のパンダですが、その生態など詳しいことはあまりわかっていません。そこで、飼育によりわかってきたパンダのすべてを紹介します。上野動物園では繁殖に成功した経験もあるので、パンダのライフサイクルや行動、食生活など飼育からわかるパンダの科学を紹介します。また、飼育日記やパンダ舎のバックヤードを公開します。飼育員が毎日観察するなかで発見した行動の秘密やパンダの好みなど、パンダ好きにはたまらないこまかな情報盛りだくさんです。

▼パンダの科学…パンダは生きている化石? 分類のなぞ 体のつくり パンダの行動・生活 ▼パンダ舎の日常…パンダの一日 タケはどこからやってくる? 飼育係の仕事 飼育係の道具 パンダ舎裏側大公開 ▼飼育日記…毎日の観察 飼育員になるには 日常のエピソード 飼育日記大公開! ▼パンダアルバム ▼リーリーとシンシン…2頭はどんなパンダ? 受け入れまでの準備 故郷 来日ドキュメント ▼上野動物園歴代パンダたち…パンダ舎の歴史 繁殖の実績 ▼もっと知りたいパンダQ&A 他

【著者紹介】
恩賜上野動物園飼育係パンダ担当 数年前にリンリンが亡くなるまでパンダを担当していたパンダ飼育経験者。

目次

第1章 パンダの科学
第2章 パンダ舎の日常
第3章 飼育日記
第4章 リーリーとシンシン
第5章 上野動物園のパンダたち
第6章 もっと知りたい!パンダ情報

著者等紹介

倉持浩[クラモチヒロシ]
1974年生まれ。神奈川県横浜市出身。東京農業大学農学部畜産学科卒業後、同大学大学院農学研究科畜産学専攻博士前期課程修了。理化学研究所、脳科学研究総合センターのテクニカルスタッフを経て、恩賜上野動物園の職員となる。ハダカデバネズミ、オオアリクイ、カナダヤマアラシ、アルマジロ、ハリネズミなどの動物を担当した後に2004年4月よりジャイアントパンダの飼育に携わり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kawai Hideki

22
上野動物園飼育係の倉持さんによる、パンダ飼育のAtoZ。写真も文章もみっちりして充実の内容。面白かったのはパンダのエサ。竹は孟宗竹、真竹、雌竹、矢竹の4種類を伊豆から運び、1日1頭60kgも与える。種類が違うと味が違うのだろうか。また、竹以外のエサとして、トウモロコシや大豆の粉を練って蒸した団子を与えるらしいのだが、これがわざわざパンダの形に成形してあるのに笑った。なぜそこまでするのか。あと、オスのパンダはマーキングをなるべく高い位置で行うために、逆立ちしてオシッコをするらしい。なんともアクロバティック。2014/05/11

maroa

9
図書館本。子供向けの本だが大人も充分に楽しめる内容。著者は上野動物園の飼育員の方なので、パンダ舎裏側のことやエサのこと(タケにも4種類あるらしい!そしてその量は…)、過去にパンダの故郷で起きた四川大地震時のパンダ達の行動など…興味深い話が沢山。そして上野動物園には電柵がある?!その訳は…!パンダはかわいいだけでなく、知れば知るほど面白い…( *´艸`) 飼育員ならではの裏話… これまで何度かパンダを見に動物園に足を運んでいるが、今後また色々な視点から見ることが出来そうで楽しみ(^o^)2018/08/19

まる

6
調べ学習するなら、これがあると安心かも。 知りたいことはたいてい載ってる。すき。2021/08/16

miiiii

6
パンダ情報や写真がいっぱい。パンダがなぜかわいいのかという質問がいい!個人的には目の獰猛としぐさのギャップと白黒なところに惹かれてます。2011/12/07

ともちゅ

4
すごい本を見つけてしまった。上野動物園のパンダ飼育員倉持さんが書いた本。パンダ本の中では一押しの一冊になりそう。子ども用の科学本シリーズみたいだけど、老若男女すべて読むべし。2011/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3840606
  • ご注意事項

最近チェックした商品