伝説のハンドメイドアナログシンセサイザー―1970年代の自作機が蘇る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 202p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784416115435
  • NDC分類 763.9
  • Cコード C2073

出版社内容情報

1970年代,シンセサイザー黎明期に登場した伝説の自作アナログシンセサイザーが蘇る

国産のシンセサイザーが登場した1970年代後半、冨田勲,YMOを始めとする革新的なミュージシャンがこぞって導入したシンセサイザーは,新しい楽器として認知され始めました。当時電子工作を趣味とする若者から絶大な支持のあった月刊誌『初歩のラジオ』1977年1月号~1978年3月号において,「ミュージック・シンセサイザーの回路から製作・徹底ガイド」が連載されます.これが当時1000万円前後した製品と同等のものを自作することができる,アナログ・シンセの仕組みや原理が平易に解説されている,その回路や製作についてとても丁寧に解説されている,として,楽器ファン,電子工作ファンのあいだで注目を集め,シンセサイザーの黎明期においてその発展にアマチュアでも追いつけるのだという大きな足跡を残しました.本書は『初歩のラジオ』の記事に「いま作るとしたらこうするべき」というパーツ選びや回路上のテクニックを加え,現在に続くアナログシンセサイザーブームに対しても色あせることのない伝説を蘇らせます.

【著者紹介】
山下 春生:学生の時代に雑誌「初歩のラジオ」でアナログシンセサイザーの連載を執筆したあと、大手電機メーカーで画像処理を用いた高画質化技術の研究開発をに従事。現在、アナログシンセサイザーの研究を続けながら大学に勤務し、ものづくりの楽しさを学生に指導している。

目次

第1章 アナログ・シンセとは?
第2章 VCO
第3章 キーボード
第4章 VCA
第5章 EG
第6章 VCF
第7章 LFO、NG
第8章 その他ユーティリティ・モジュール
第9章 音に空間効果を与えるモジュールとまとめ
Appendix

著者等紹介

山下春生[ヤマシタハルオ]
学生時代、雑誌『初歩のラジオ』(誠文堂新光社)にアナログ・シンセサイザーの連載を執筆したあと、大手電機メーカーで画像処理を用いた高画質化技術の研究開発に従事、博士(工学)。現在、アナログ・シンセサイザーの研究を続けながら大学に勤務し、ものづくりの楽しさを学生に指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。