子供の科学・サイエンスブックス<br> 極限の世界にすむ生き物たち―一番すごいのは誰?極寒、乾燥、高圧を生き抜く驚きの能力!

個数:

子供の科学・サイエンスブックス
極限の世界にすむ生き物たち―一番すごいのは誰?極寒、乾燥、高圧を生き抜く驚きの能力!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 23時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 95p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784416115213
  • NDC分類 K460
  • Cコード C0345

出版社内容情報

極寒、高温、乾燥、高圧、深海といった人間が暮らすことのできない極限の世界を生き抜く生き物たちの驚きの生態や脅威の能力に迫る!

氷に埋めつくされ、冬には-50℃にもなる極寒の南極・北極、地上よりも酸素が薄く、そこへたどりつくのも難しい高山、雨があまり降らず、植物すらほとんど生えない砂漠地帯、水圧が高く、水温が400℃を超える深海の熱水噴出孔、高酸性・高アルカリ性の環境、放射線の高い環境、といった過酷な環境を生き抜いている多くの生き物がいます。
彼らは、人間がすむことのできないような極限環境でも、独自の進化をとげ、それぞれに適応した生活を送っています。
本書では、そんな生き物たちの驚きの生態や体のつくりの秘密に迫ります。

【著者紹介】
長沼 毅:広島大学大学院生物圏科学研究科教授。1961年、人類初の宇宙飛行の日に生まれる。1989年、筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。理学博士。海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構)研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員などを経て、現職。生物学者。深海、地底、北極、南極、砂漠など、世界の極限環境に生きる生物を研究している。専門分野は、深海生物学、微生物生態学、系統地理学。「科学界のインディ・ジョーンズ」と呼ばれ、テレビ出演や著書も多数。

内容説明

極寒、高温、乾燥、高圧、深海…極限環境にくらすさまざまな生き物たち。

目次

第1章 北極・南極の生き物(コオリウオ;クリオネ ほか)
第2章 砂漠の生き物(ナマクアカメレオン;モロクトカゲ ほか)
第3章 高山の生き物(ビクーニャ;アネハヅル ほか)
第4章 深海の生き物(ウロコフネタマガイ;ゴエモンコシオリエビ ほか)
第5章 いろいろなところの生き物(クマムシ;テルモスバエナ・ミラビリス、イデユソコミジンコ ほか)

著者等紹介

長沼毅[ナガヌマタケシ]
広島大学大学院生物圏科学研究科教授。1961年、人類初の宇宙飛行の日に三重県四日市市に生まれる。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了。理学博士。海洋科学技術センター(現・海洋研究開発機構)研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員などを経て現在に至る。専門は深海生物学、微生物生態学、系統地理学、極地・辺境等の過酷環境に生存する生物の探索調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

花林糖

8
小1息子。学校図書室で借りる。2020/07/02

hoguru

2
すごく面白かった!生命の神秘と一言で言ってしまえばつまらなくなるけれど、本当にすごい!生きものって凄い!生きてるって凄い!2016/12/01

piro5

2
なぜ極限状態でも大丈夫なのかの説明が簡単ながらもちゃんとあるため勉強になります。2016/03/21

ハパナ

2
子ども向けと言いつつも、大人も十分楽しめる本です。未就学児から大人まで使い方によっては汎用性が高そう。色々な意味での極限環境に適した生物を紹介しています。1,極地/2,砂漠/3,高山/4,深海/5,その他の構成です。ビクーニャといえば、ぺんてるのボールペンで馴染みがあったのですが、由来の動物がいたんですね。2016/03/09

Eri

1
娘小5図書館。 極限の世界に住んでいる生きもの、本当にすごい! まあ、ニンゲンから見たらスゴい!と思うだけで、そこに住んでいる方は普通だと思っているのかもしれませんが。 そういう生態から、ニンゲンに役立つものが研究されていくのだよね。 知らない生きものもたくさん知ることが出来て嬉しい。2023/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9888697
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品