- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > デザイン
- > マーク・シンボル・ロゴ
出版社内容情報
欧文書体を特定するため使用頻度の高い書体を形態別に収録。同じ字種を比較しやすい配列で図表化したツール本。
和文(ひらがな、カタカナ)をテーマにしていた既刊『もじのみほん』のラテン・アルファベット篇。グローバル化がすすんだ現代社会のなかで、とくによく使われている欧文書体を特定するための実用ツール。代表的な欧文書体を形態別に分類・整理し、各書体の大文字A~Z、小文字a?z計52文字を収録。形態ごとに同じ字種を縦に並べて掲載するため、わずかな違いも比較しやすい構成にする。巻末には、欧文書体の基礎知識やサイズ表をまとめたページも付す。
欧文書体の基礎知識/歴史解説/フォントカタログ(セリフ、サンセリフ、スクリプト、イタリック、ディスプレイほか)/索引
目次
欧文書体の基礎知識(書体の部位名称;書体設計;書体のサイズ;書体の名前と属性;特殊な文字と記号類;書体の歴史)
フォントカタログ(Historical Script;Serif;Hybrid;Sans Serif;Script;Fancy)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アメヲトコ
5
『もじのみほん』のアルファベットバージョン。複数の類似書体を同一ページで比較できるのでインデックスとして便利ですが、ややサイズが小さいので細部の違いについては若干わかりづらいところも。欧文書体についての簡単な解説つき。2019/08/18
月雪 花那
1
色々な欧文書体があって楽しかったです。2022/12/23
*にち*
0
【図】Tシャツを作るときの ロゴの参考ににしました。70年代のアメリカのポスターっぽいフォントという希望が寄せられたので、歴史や出来た順番に掲載されているのが思いの外役に立ちました2017/08/18
たなべ
0
時代と文字の流行り の歴史をかいつまんで知ることができる。 見本はやや小さいかな。けど持ち運べる大きさなので扱いやすい。 フォントの種類ごとに辞書引きできるのでありがたい。2016/08/22
まめ
0
[図書館]フォントの見本集。 フォントにこんなに種類があったとは… 時代ごとの変化もおもしろかった。2013/03/17
-
- 和書
- 楽園ノイズ 電撃文庫