ABC案のレイアウト―1テーマ×3案のデザインバリエーション

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 157p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784416113011
  • NDC分類 749
  • Cコード C0070

出版社内容情報

同じ素材を使ってレイアウトをA案、B案、C案の三つ作り、発想豊かなデザインのバリエーションの作り方を伝える。

同じ素材(写真、イラスト、テキスト)を使ってレイアウトをA案、B案、C案の3案の違うタイプに仕上げ、デザインのバリエーションの作り方を伝える。雑誌、ポスターなどのレイアウトを中心に、写真、文字、色など、訴求ポイントを変え3つのバリエーション案を作り、訴求ポイントを解説する。

第一章:バリエーションづくりの基礎
第二章:写真の使い方の工夫
第三章:配色の工夫
第四章:文字の工夫
第五章:デザインのプラスα
第六章:アイキャッチの変化
第七章:デザインをよくする7つのポイント

【著者紹介】
アートディレクター、グラフィックデザイナー。 1973年東京生まれ。2006年(有)Happy and Happy設立。 ブックデザイン、ロゴ、パッケージ等、グラフィック全般を手掛けており、 30書体以上に及ぶオリジナル欧文フォント制作も行っている。 ニューヨークTDC賞の他、東京ADC、東京TDC、JAGDA入選。著書に『デザインの組み方』(誠文堂新光社)『きれいな欧文書体とデザイン』(ビー・エヌ・エヌ新社)『たのしいロゴづくり』(ビー・エヌ・エヌ新社)

内容説明

『デザインの組み方』の続編。「レイアウトバリエーション制作」のコツとポイント。クライアントからのオーダーを受け、それを形にしていく流れを手描きのラフを交えながら、3案のレイアウトへと展開し、その考え方を紹介する。

目次

1 バリエーションづくりの基礎
2 写真の使い方の工夫
3 配色の工夫
4 文字の工夫
5 デザインのプラスα
6 アイキャッチの変化
7 デザインをよくする7つのポイント

著者等紹介

甲谷一[カブトヤハジメ]
アートディレクター/グラフィックデザイナー。1973年東京生まれ。2006年(有)Happy and Happy設立。ブックデザインやロゴデザインをはじめ、グラフィックデザイン全般を手がけている。また、これまでに約40書体の欧文フォント制作も行っている。NY TDC賞の他、東京ADC、東京TDC、JAGDA、日本タイポグラフィ年鑑入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リップ

18
デザインやレイアウトの類も興味があって、たまに借りて読んでみたりします。この本は同じ写真や内容のものを、レイアウトを変えることでどれだけ印象が変わるのかということを検証したもの。こんなにイメージがガラッと変わるのかとデザインの力を改めて感じました!私はデザイン系の勉強はしたことがないですが、デザインが他の分野に与える影響にもすごく興味があります。2014/03/24

taMa

6
架空のオーダー(媒体・要望・素材)が30件、それぞれにABCの3つの案が設定されています。 なるほど!と思うものもたくさんあって参考になります。2014/04/25

nizimasu

6
レイアウトには答えというのがないからデザイナーのセンスが問われる。その中でこの著者さんは、あえて一つの要素からデザイン案3案を見せるんだけど、この手のデザイン本とは思えないほど、見事なデザインでしかもバリエーションが考えられていて見本としても申し分ない。これですぐに即効性はないだろうけど、感覚的なデザインをもうちょっとクライアントとのコミュニケーションで答えを求めていくということができるようになるかもしれない。小予算のデザインにおいてのアイディア集としても秀逸だ2014/01/24

くら

1
3パターン見るだけでも面白いし、どういう意図で作ったのか説明もあるので勉強になる。×○の本に続き、こちらもいい本だった。2015/09/04

あさひ

0
雑誌のレイアウト案を同じコンテンツで三点ずつ、色々なぱたーんを見られる。写真の使い方や視点の動かし方、色の使い方、テクスチャの利用など。 2019/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7682566
  • ご注意事項

最近チェックした商品