内容説明
本書では、援助者を虐待に導く施設内いじめ、施設内虐待から新生した施設の取り組み、通告(内部告発)の方法、虐待に関する研修とワークショップなどについて、障害児・者施設、高齢者施設、児童養護施設などの事例を盛り込みながらわかりやすく解説している。また利用者、家族、援助者のエンパワメントについても取り上げており、福祉や医療の対人援助職や学生、また当事者とその家族にとっても必読の書である。
目次
第1章 施設内いじめ―援助者を虐待に導くもの(いじめの定義と分類;施設内いじめの実態と援助者;施設内いじめを克服するために)
第2章 新生への道―虐待克服に向けて援助者は何ができるか(児童養護施設「恩寵園」の場合;新生に向けて援助者(代弁者)は何ができるか)
第3章 通告(いわゆる内部告発)について―通告の方法と通告者支援(歴史的視点からみた通告(内部告発)
通告の過程と方法―S園の事例から
通告者(内部告発者)をどう支えるか)
第4章 虐待に関する研修・ワークショップ―自分の力への気づきと自己実現のために(援助者を対象とした研修・ワークショップ;当事者を対象にした少人数によるワークショップ)
第5章 X市、無認可保育施設連続幼児虐待事件―裁判傍聴から垣間見えたもの(人はどこまで残虐になれるのか;A子を虐待に至らせたもの;私たちにとっての新生とは)
著者等紹介
市川和彦[イチカワカズヒコ]
1960年栃木県に生まれる。1982年東北福祉大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。1985~93年知的障害者授産施設にて生活指導員として勤務。1993~97年知的障害児施設にて児童指導員として勤務。1999年日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士前期課程修了。現在、茅ヶ崎リハビリテーション専門学校社会福祉専攻科専任教員、茅ヶ崎看護福祉専門学校非常勤講師、PAK(プロテクションアンドアドボカシー研究会カナガワ)代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 大阪は踊る!