出版社内容情報
遊びのもつ治癒力やイメージの治癒力など、両療法をめぐる諸問題について、子どもの心理療法に長年携わってきた著者が明らかにする
遊戯療法と箱庭療法は、ともに非言語的なイメージが優位な心理療法であり、子どもの心理治療の場合は遊戯療法のなかで箱庭療法が用いられる相互に親和性の高い関係にある。本書は、「遊びの治癒力」や「イメージの治癒力」など、遊戯療法・箱庭療法をめぐるさまざまな問題を扱いながら、遊戯療法・箱庭療法のスタンダードな用い方と、それらの療法の治療メカニズムについて明らかにしている。
序 章 『遊びの治癒力』について
第?T部 遊戯療法をめぐる諸問題
第1章 遊戯療法の基本
第2章 遊びの治療的機能について
第3章 遊戯療法における実践的諸問題
第4章 遊戯療法におけるアグレッションの破壊性と創造性について
第?U部 箱庭療法をめぐる諸問題
第5章 箱庭療法
第6章 箱庭療法再入門
第7章 箱庭における遊びの持つ治療的意義
第8章 箱庭療法におけるクライエントとセラピスト間のコミュニケーション
第?V部 治療メカニズムについて
第9章 親面接をめぐる諸問題
第10章 前概念的レベルにおけるコミュニケーション――遊戯療法・箱庭療法などにおける治療メカニズムについて
第11章 イメージの心理的治癒機能
終 章 遊戯療法・箱庭療法の今後の可能性
【著者紹介】
明治大学文学部教授
内容説明
遊戯療法と箱庭療法は、ともに非言語的なイメージが優位な心理療法であり、子どもの心理治療の場合は遊戯療法のなかで箱庭療法が用いられる相互に親和性の高い関係にある。本書は、「遊びの治癒力」や「イメージの治癒力」など、遊戯療法・箱庭療法をめぐるさまざまな問題を扱いながら、遊戯療法・箱庭療法のスタンダードな用い方と、それらの療法の治療メカニズムについて明らかにしている。
目次
『遊びの治癒力』について
第1部 遊戯療法をめぐる諸問題(遊戯療法の基本;遊びの治療的機能について;遊戯療法における実践的諸問題;遊戯療法におけるアグレッションの破壊性と創造性について)
第2部 箱庭療法をめぐる諸問題(箱庭療法;箱庭療法再入門;箱庭における遊びの持つ治療的意義;箱庭療法におけるクライエントとセラピスト間のコミュニケーション)
第3部 治療メカニズムについて(親面接をめぐる諸問題;前概念的レベルにおけるコミュニケーション―遊戯療法・箱庭療法などにおける治療メカニズムについて;イメージの心理的治癒機能;遊戯療法・箱庭療法の今後の可能性)
著者等紹介
弘中正美[ヒロナカマサヨシ]
1948年山口県生まれ。1976年東京大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程中退。1995年千葉大学教育学部教授。2001年より明治大学文学部教授。2007年より一般社団法人山王教育研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きゅー
たらこ
alto弾き
しょうゆ
夢牛