目次
第1章 不登校問題から考える現代の子どもたち(不登校問題の実態と理解する視点;不登校の子どもの「個人の中にある要因」;不登校ではない現代の子どもたちの「個人の中にある要因」;現代の子どもたち全体の「個人の中にある要因」)
第2章 学級の「空気」を生み出すもの(環境としての「学級集団の状態」の問題;学級集団の状態と学級風土、学級の「空気」;隠れたカリキュラムの作用;学級の「空気」に子どもたちが巻き込まれていくしくみ;配慮を要する子どもへの学級の「空気」の影響)
第3章 学級集団の状態と学級の「空気」の関係(学級集団づくりの変化;学級集団の状態の捉え方;学級集団の状態の代表的なタイプと学級の「空気」;子どもに与える影響から見る学級集団の状態のタイプと学級の「空気」)
第4章 学級の「空気」を変える教師の指導行動(学級の「空気」は変化する;自律的動機を高める同調圧力のある学級の「空気」を持つ学級集団を形成する指針;「目標・規律・関係づくり」の段階;「協働づくり」の段階;「協働学習づくり」の段階)
著者等紹介
河村茂雄[カワムラシゲオ]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。博士(心理学)。公立学校教諭・教育相談員を経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て、現職。日本学級経営心理学会理事長、日本教育カウンセリング学会理事長、日本教育心理学会社員、日本教育カウンセラー協会岩手県支部長。論理療法、構成的グループエンカウンター、ソーシャルスキルトレーニング、教師のリーダーシップと学級経営の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 頭がよくなる名言100