- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
あなたは冷静なつもりでも、部下には感情論に聞こえることも。イマドキの部下は速攻で病んでいきます。ここはぐっと冷静に、部下が素直に動ける言葉の言いかえを考えていきましょう。人間関係に円滑にする【言いかえ】といったら、大野萌子さん。部下を育てる言葉を自分のなかでアップデートしていく本。
【目次】
内容説明
コミュニケーション指導6万人超のカウンセラーが、ずっとがんばってきた氷河期世代に贈る本。1.部下のすべてに寄り添う必要はありません。2.キラキラした理想の上司になれなくても、大丈夫。3.上司の自己肯定感を高めることが先決。言葉を変えるだけで、部下は変わる、会社は変わる、あなたはラクになる!
目次
1 言ってはいけない一言やってはいけないあの行動―「電話が怖い」「すぐに検索」世代とのコミュニケーションの取り方(仕事は検索しても答えが出てこない;会議室を予約できない新入社員 ほか)
2 社員のやる気をなくすその言葉一発変換事例集―NG発言をする前に、まずは基本をおさえましょう(仕事編;叱る編;ほめる編;電話・メール編 ほか)
3 できる上司のいまどき社員・タイプ別対処法―自己肯定感が低い部下、なかなか動かない部下、ラクしたい部下…(自分も疲れない、Z世代社員対処法;自己肯定感が低いタイプ ほか)
4 がんばってきた上司世代!自分を大事にすると言葉も変わる―理想の上司を目指す必要はありません(すべてに寄り添う必要はない;管理者こそ、自分のケアをわすれずに ほか)
著者等紹介
大野萌子[オオノモエコ]
一般社団法人日本メンタルアップ支援機構代表理事。公認心理師、メンタルアップマネージャ、産業カウンセラー。官公庁、大手企業、大学などで、6万人以上に講演・研修を行った実績を持つ。企業内のコミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメント分野を得意とする。「すべてのコミュニティにおいて健全な人間関係を創るエキスパート」の資格である「メンタルアップマネージャ」の資格取得講座を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。