Sekaishiso seminar
ドラッグの社会学―向精神物質をめぐる作法と社会秩序

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 274p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784790713692
  • NDC分類 368.8
  • Cコード C1336

内容説明

マリファナ・覚醒剤・LSDなど薬物をめぐる作法はどのようなものなのか?それは、どのように形づくられてきたのか?使用者自身のリアルな語りからその作法を浮き彫りにし、自由化運動と統制政策から社会秩序についてかんがえる。

目次

第1部 ドラッグについてかんがえる(ドラッグをもってパーティに出かける―一九九七年八月、はじまり;これまでのドラッグの社会学―ドラッグについてかんがえる方法;こんにちのドラッグ使用―使いつづけること、そしてその後)
第2部 ドラッグをとおしてかんがえる(ドラッグをめぐる運動―ドラッグについて語る作法の同一性;ドラッグをめぐる政治―ナショナリズム、あるいは「彼ら」と「われわれ」;ドラッグ問題と秩序構想―非犯罪化・経済化・リスク管理)
ドラッグをめぐる作法と社会的思考―反復される語りと「社会的」領域

著者等紹介

佐藤哲彦[サトウアキヒコ]
1966年、神奈川県生まれ。熊本大学文学部教授。専門は社会学、とくに犯罪社会学・医療社会学・ディスコース分析。博士(文学)。大学卒業後に出版社勤務をへて、1997年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。おもな著作に『覚醒剤の社会史―ドラッグ・ディスコース・統治技術』(東信堂、2007年度日本社会病理学会学術奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品