ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則

電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784413233231
  • NDC分類 597
  • Cコード C0077

出版社内容情報

ソファの向きを変えただけで、家族の会話が増えて、家族関係がよくなった!子ども
部屋のレイアウトを変えただけで、自然に子どもが自分から片づけをし勉強するよう
になった!机まわりを変えただけで、集中力がアップし仕事がうまくいくようになっ
た!…心理学×脳科学で一級建築士が見つけた住まい空間の「しかけ」で人生が好転
する!
「家で人生がここまで変わる!」と『カズレーサーと学ぶ。』(日本テレビ系)に紹
介されて大反響!そこで過ごしているだけで幸せになる“部屋づくりの心理学”

内容説明

「機能的で美しい」だけの部屋ではうまくいきません。なぜ、ソファの向きを変えただけで家族関係がよくなるのか?自然に「夫婦仲がよくなる」「仕事・勉強に集中できる」秘密。一級建築士として1万件以上の間取り指導をして気づいたこと―人生の1/2以上を過ごす住まい空間が、あなたの人生を左右している!

目次

序章 今までの「機能的で」「美しく」「住みやすい」家の間違い―家族の会話が少ないのも、部屋が散らかるのも、あなたのせいではない。すべて「間取りと家具配置」が原因だった!
第1章 いつも片づいている部屋の法則―心が満たされれば、散らからない
第2章 家族関係がよくなる部屋の法則―家具の向きを変えるだけで、自然に仲良くなる
第3章 仕事・勉強に集中できる部屋の法則―安心感が集中力を生む
第4章 シングル・子育て・シニア 世帯別 人生が好転する部屋の法則―自分の居場所を整えると幸せになる
終章 住まい環境が変われば、すべてが変わる―「空間デザイン心理学」を知って幸せな人生へ

著者等紹介

高原美由紀[タカハラミユキ]
空間デザイン歴30年超、累計1万件以上の間取り指導実績を持つ一級建築士。(一社)空間デザイン心理学協会代表理事。(有)カサゴラコーポレーション一級建築事務所代表取締役。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。職業能力開発総合大学講師。心理学・脳科学・行動科学・生態学など科学的根拠を持った、幸せな空間デザインの法則を「空間デザイン心理学」として体系化。本人も気づいていない深層のニーズを引き出し視覚化する「LDNメソッド」を開発。「仕事がうまくいく」「夫婦が仲良くなる」「ストレスが減る」「自己肯定感が高まる」「子どもが健やかに賢く育つ」など、そこで過ごしているだけで、自然に望みが実現し、幸せになる「人生を応援する空間づくり」を伝える活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

FOTD

19
心理学・脳科学・行動科学・生態学などの科学から部屋づくりの法則を見つけたという著者。彼女は「誰でもちょっと部屋を変えるだけ」で、そこで過ごすだけで自然に幸せになると言う。もちろん大掛かりなリフォームなしでだ。 いつも片付いてる部屋の法則、家族関係がよくなる部屋の法則、仕事・勉強に集中できる部屋の法則、人生が好転する部屋の法則、など。家具の配置をちょっと変えたり、懐かしいものを置いたり、で幸福度が上がる。なるほどね〜が多くて、実際に部屋を変えなくても、読み物としても面白かった。椅子の向きを変えてみようかな♫2024/01/24

しのさー

16
ラジオで紹介された本 心理学、脳科学、行動科学とか科学的に根拠を出しながら部屋づくりを教えてくれるのでわかりやすい2024/04/24

四葉

7
断捨離のついでに、より良い部屋づくりを作るにはどんな工夫が必要なのだろうと思い手に取りました。一級建築士の経験と、心理学や脳科学などの論理的根拠に基づいた知見を併せもつ「空間デザイン心理学」を作られた方が著者なだけあって一つ一つ説得力があるし、スピリチュアルや風水とは違う観点から部屋づくりを考えることができて非常に良かったです。リフォームまではできないとしても、模様替えの参考に役立てたいと思います。2024/04/11

ベア

5
家具の位置で家族の関係が変わる魔法のような法則でした。ちょっといろいろと変えてみたくなりました。2024/05/12

レア

5
住まいは「生理的」「安全」「所属と愛」「承認」の基本的な欲求を満たすところ。 散らかるのは心が満たされていないサイン。まず、自分の本当の欲求を満たす。 人間は片づけないのがスタンダード。少しでも片づけられたらほめてあげる。 テーブルの上片付ける時に無意識に視界の左側スッキリさせてたけど意味があったんだ(笑)2024/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21547903
  • ご注意事項

最近チェックした商品