60歳からの「紙モノ」整理―「これから」の人生が楽しくなる!

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

60歳からの「紙モノ」整理―「これから」の人生が楽しくなる!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 02時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784413233118
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C0077

出版社内容情報

銀行、保険、年金、不動産…人生後半になると、こうしたお金関係の「紙」の出番が増えていくもの。また、これまで生きてきた分だけ、本や雑誌、手帳、日記、アルバムといった「捨てるに捨てられない紙」もたまっています。そうした「紙モノ」を整理するなら、今がチャンス! 身のまわりの「紙」を「見える化」することで、この先のお金や健康の不安をなくし、毎日を快適に過ごすための紙や書類整理のヒントを紹介。自宅、そして実家の「紙モノ整理」にも役立つ1冊。

内容説明

通帳、領収証、保険、郵便物、手帳、写真。大切なモノと思い出の自分にしかできない片づけをはじめよう。これ1冊で、自宅も実家もまとめてスッキリ!「たいして場所をとらないから」とついつい紙の整理を先送りしていませんか?実家の片づけのプロが教える、片づけで一番大切な「紙」の捨て方、しまい方。

目次

1章 片づけで一番大切な60歳からの「紙モノ」整理
2章 「紙モノ」整理の考え方の基本
3章 まずはここから!命に関わる「健康モノ」の整理
4章 財産の「見える化」で不安が消える!「お金モノ」の整理
5章 ここまでやればスッキリ!お金以外の「書類モノ」の整理
6章 今すぐ始めてラクになる!「デジタル類」の整理
7章 自分も親もこれで安心!実家の「紙モノ」整理
8章 毎日が楽しくなる!リバウンド防止&習慣化のヒント

著者等紹介

渡部亜矢[ワタナベアヤ]
片づけ講師。一般社団法人実家片づけ整理協会代表理事。実家片づけアドバイザー。銀行、出版社等を経て、片づけが苦手な人向きの講座を開講。人生100年時代の片づけ整理術、親子で取り組む生前整理、空き家になるのを防ぐ片づけ術、終活、モノとお金の整理術などを展開中。講演・メディア出演多数。筑波大学大学院修了(カウンセリング修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばう

50
★★お金関係、健康モノは割とちゃんと整理してるけどポイントカードや名刺など捨てづらい。「コロナ前の紙のポイントカードは基本的に全部捨てる」との事。でも本は捨てられないし電子書籍は今一つ好きになれない、という事で我が家に本が溜まり続けてます😅年賀状、手紙、観劇・コンサートのチケット、古い給与明細、源泉徴収票も捨てにくい。実家の整理は…難しいなぁ。私の親は95、86歳にしてまだまだエネルギッシュ、自分達はまだまだ何でも出来る!という自信に満ち溢れてるから…💧という事で実家については問題先送り、としてます。2025/03/09

とよぽん

50
紙の節約、送料の節約、コスト削減のためいろいろなものがペーパーレスにシフトしてきた世の中。家電製品の取扱説明書やクレジットカードの明細書などもwebを介して手に入る。なのに、家の中は不要必要雑多の紙類でいっぱい。本書の方式は、何となく私には取り入れにくいやりかただった。2024/01/19

26
増え続ける親のモノをちっとでも減らすきっかけにならんかなと与えてみた。「おれが死んだら、遺されたものでありがたみがわかる」と真顔で言われたので無理だった。その負債の片付けを祖父母4人から親から身寄りのない親戚にいたるまでやったこっちの身にもなってほしい(真顔)全部終わったら、日記だの仕事や趣味のアルバムだの見返さずに全部収集所に持ち込むだけなんだけどなあとどんよりした。むずかしいね~。「親の「あとで」は永遠にこない」それな。2023/07/29

カール

20
片付けをするのには体力も気力も必要だと感じる事が多くなってきたこの頃。そんなところでこのタイトルの本と出会ったら、やっぱり読んでしまいます。ついつい溜まりがちな紙モノ。文字が書いてあると重要度が高いと思ってしまう。なるほど。ファイリングよりも見える化を重視。頑張らずにゆる整理をモットーに始めたいと思います。2023/07/21

ごへいもち

19
納得したこと→綺麗に揃えてファイリング&ラベリングではなく眼鏡無しでも一目で探せるように。3秒以上迷ったら一時保管。野口超整理法を活かして時系列整理。クリアファイルは無地透明か半透明。タイトルは大きな付箋または幅広の養生テープに。書く際は太いマーカー。個人情報を消す時もマーカーで。データの保存はクラウドよりPC本体の方がセキュリティ大。不動産関係書類は売るかもしれない前提で保管。通帳・確定申告資料は7年保存。大物家電の取説は現物の傍で活用。不要なアカウントは乗っ取りされないよう削除。続きはコメントへ2024/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21335621
  • ご注意事項

最近チェックした商品