家族の幸福度を上げる7つのピース

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

家族の幸福度を上げる7つのピース

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月17日 21時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 202p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413231749
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

内閣府の調査で、新型コロナ感染拡大前に比べ、「家族の重要性をより意識するようになった」49.9%、テレワーク経験者に至っては「仕事より生活を重視すると考えるようになった」64.2%と、全国1万128人の男女が回答した。

内容説明

自分が変われば、家族の笑顔が増えていく。「幸せな家族」にはあって「そうでない家族」に欠けているものとは―「幸福学」の第一人者が解き明かしたもっと「幸せ」になる近道。

目次

新型コロナで見えてきた「家族という集合体」の課題
「家族の幸せ」に必要な、幸福学の「7つのピース」とは
幸福のピース(「自分軸因子」が家族をイキイキさせる;「成長因子」が家族をワクワクさせる;「リフレッシュ因子」が家族の笑顔を増やす;「思いやり因子」が家族を優しくさせる;「役割因子」が家族としての責任感を高める;「認められている因子」が家族の心を安定させる;「協調因子」が家族の絆を強くする)
「家族の幸福」のために、やってはいけない7つのこと

著者等紹介

前野隆司[マエノタカシ]
1962年山口生まれ。広島育ち。84年東京工業大学卒。86年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。前野マドカの夫。専門は、幸福学、システムデザイン、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学、地域活性化、イノベーション教育など

前野マドカ[マエノマドカ]
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員。EVOL株式会社代表取締役CEO。IPPA(国際ポジティブ心理学協会)会員。一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。前野隆司の妻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

春夏秋冬

1
家族がテーマの福袋だったので、家族(育児についても大いに考えさせられた)の事について、改めて考える良いきっかけとなりました。 こういった本を 読む度に、ああ、私って口ばかり出してるだけで、自分本意な雑な接し方しちゃってるなぁ。と反省します。 日本の子供達は、圧倒的に自分軸を育むのが苦手とあるけど、我が子も然り。ついでに私も。「みんな違ってみんないい」が基本。 自分軸をしっかり持って、もう少しでーんと構えられるようになりたいけど、中々。 信頼と尊敬、尊重が何より大事。 2021/01/14

IGBB

0
幸福学を専門とするお二人による共著。人は、自分が幸せにならないと他人を幸せにできない。だから、家族においても自分の成長を考える。その上で配偶者の成長も大切にし、子どもの優れているところを個性として認めてあげること。家族同士の信頼関係を築くためには、一人ひとりが自分軸をしっかり持ち、自分を信じること。自分のことを信じられない人は、人のことも信じられない。…ここが特に腹に落ちたポイント。そして、気持ちの切り替え・リフレッシュ法として公園の散歩が薦められている。リラクゼーションよりも幸福度が高まるそうだ。2024/06/29

funkypunkyempty

0
★★★ 具体事例が多すぎて期待はずれ、この手の本はもう少し抽象度を上げないとそれぞれの状況に落とし込みにくい気がする。2023/05/25

Mikio Kitayama

0
幸福学を家族にフォーカスした著作。家族の幸福度を上げるために7つのピースが」あるとしています。1「自分軸因子」2「成長因子」3「リフレッシュ因子」4「思いやり因子」5「役割因子」6「認められている因子」7「協調因子」。やってはいけない7つの因子もあります。1「へとへと」2「自分なんて」3「不快環境」4「報われない」5「バラバラ」6「疎外感」7「理不尽」2021/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16767024
  • ご注意事項