「ことば力」のある子は必ず伸びる!

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

「ことば力」のある子は必ず伸びる!

  • 高取 しづか【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 青春出版社(2018/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413230841
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

子どもが自分の頭で考えて話すようになるために、楽しみながら親子でできることばトレーニングに取り組んでみてください。大人の語彙力ブームですが、子どもこそ「ことばのチカラ」が必要です。自分の気持ちを自分のことばで伝えることができる子はどれくらいいるでしょうか? 何を聞いても「ビミョー」「かわいい」「すげぇ」ということはありませんか?論理的に考え、発言することに慣れていれば、これから始まるアクティブ・ラーニングや就活、社会人になってからも自分の気持ちを伝えることができます。一人っ子、共働き、SNSなどによるコミュニケーション不足、そしてしっかりママが子どものことばを奪っていると、考える力も伝える力も育たず、他人と関係を築くのが苦手で自尊心が低い大人になってしまいます。子どもが自分の頭で考えて話すようになるために、楽しみながら親子でできることばトレーニングに取り組んでみてください。

高取しづか[]
著・文・その他

内容説明

“頭のいい子”の親はなぜことばを大切にするか?教育改革で伸びる子、つまずく子。差は「ことばのチカラ」が握っています。始めませんか?子どもが将来困らないために―。

目次

序章 しっかりママが「子どものことばのチカラ」を弱めている(自分の気持ちや考えを“文章”で言えますか?;言いたいことをあきらめてしまっている子どもたち ほか)
1 自分の気持ちをじょうずに伝える―「度胸力」「語彙力」「親の理解力」を育てるためにできること(言ってもいいのかな…と自信がない子;子どもの表現力を伸ばす、親の“聞くチカラ”とは? ほか)
2 論理的に考えてことばにするチカラ―「論理力」「説得力」を育てるために(道筋立てて考え、表現するチカラがますます求められてくる;ひと言ことばを禁止する ほか)
3 話し合うチカラをつける―「応答力」「プレゼン力」を育てる。総合力としての7つのチカラ(話し合うチカラを家族で育てる;これからの社会を生き抜くカギがここにある ほか)
終章 「コピペ」「テンプレ」な子にしないために(ことばが溢れている時代だからこそ、「自分のことば」が大事;なぜ、日本の子どもの自尊感情は低いのか ほか)

著者等紹介

高取しづか[タカトリシズカ]
NPO法人JAMネットワーク代表、「ことばキャンプ」教室主宰。消費者問題・子育て雑誌の記者として活躍後、1998年渡米。アメリカで出会った仲間や日本の友人とJAMネットワークを立ち上げた。「子どもの自立トレーニング」をテーマに新聞・雑誌・本の執筆や、各地で講演活動を行っている。神奈川県の子育て支援の委員をつとめ、子育てや教育の現場で支援にあたっている。また、東京都と神奈川県の児童養護施設や里親など社会貢献活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ルル

12
少なくとも以下3つには活用できます(*^^*)又、平易なことばが使われていて、その表現方法も学びです^^①子どもとの関わり方の参考に!②自分のことば力を伸ばすために!③指導者の方は指導育成の参考に!2019/10/27

ネジとサビ

4
ことば力は練習。 しかも家庭での関わり方が大切なのは、読まなくても分かるが… 親の私にことば力がないから、まずはそこからか、ハードルたかいなぁ。2020/07/13

Hisako Kawai

4
いい本だった。ことばキャンプに私が通いたくなった。(実際親も一緒に受講して家庭で反復練習するそう)。「なにも働きかけをしないで突然ことばのチカラがつくようにはならない。」「ただ話すのではなく、相手の話をよく聞いて相手に自分の気持ちや考えをじょうずに伝え、意見が違っても話し合いをし、結論に導いていけることがことばのチカラ。」「漫然としてではなく、練習して身につけていくもの。」その方法が具体的に記されていて大変参考になった。「どうしてかって言うと」を口ぐせにする、クッションことば、考えるスイッチを押す質問等2018/06/24

rdxs43

3
もっと早くこの本に出合いたかった。言葉のかけ方、常に心掛けるべきこと。 全てが参考になりました。 今からでも遅くないと信じて実践したいと思います。2018/11/02

まんまる

3
こどものコミュニケーション力を高めるために大切なことが書かれていた。こどもの話をきくときに、きちんと最後まできくように心がけたい。2018/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12732547
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。