“ふつう”から遠くはなれて―「生きにくさ」に悩むすべての人へ 中島義道語録

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

“ふつう”から遠くはなれて―「生きにくさ」に悩むすべての人へ 中島義道語録

  • 中島 義道【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 青春出版社(2016/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 12時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413230155
  • NDC分類 104
  • Cコード C0095

出版社内容情報

往年のファンにはもちろん、著者の本をはじめて手にとる人にも楽しめる、「ためになる毒」に満ちた珠玉の一冊です。不器用に生きる人への「生き方」指南の書『カイン 自分の「弱さ」に悩むきみへ』、仕事としっくりいかず、生きがいを見いだせない人に向けた『働くことがイヤな人のための本』、日常的にふりかかる「嫌い」の現実と対処法を説いた『ひとを〈嫌う〉ということ』など、仕事、孤独、人間関係、対話、日本社会論…と、多岐にわたるテーマに思索をめぐらし、これまで65冊の本を書いてきた著者の主要著書20冊より人生に役立つ名文章をまとめた著者初の名文集。「死」に対する恐怖をはじめ、自身の独特の生きにくさを真摯に見つめ探究し尽くした著者の言葉は、すべての人にとって、「よく生きる」ための示唆に富んでいます。往年のファンにはもちろん、著者の本をはじめて手にとる人にも楽しめる、「ためになる毒」に満ちた珠玉の一冊です。

中島義道[ナカジマヨシミチ]
1946年福岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院人文科学研究科修士課程修了。ウィーン大学基礎総合学部修了(哲学博士)。電気通信大学教授を経て、現在は哲学塾主宰。

内容説明

どんなに不器用でも人生は充実させられる。「よく生きる」ための知恵と技術。絶望によって鍛え上げられた希望の名言集。

目次

1 いつも「死」を考えている
2 自分の中の「悪」をよく見る
3 自分の「欠点」を活かす
4 自分の「願望」に忠実になる
5 すべて自分が選びとったものだと考える
6 与えられた仕事において努力の限りを尽くす
7 幸福を過度に求めない
8 他人に何も期待しない
9 世の中は理不尽であると認める
10 哲学する

著者等紹介

中島義道[ナカジマヨシミチ]
1946年福岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院人文科学研究科修士課程修了。ウィーン大学基礎総合学部修了(哲学博士)。電気通信大学教授を経て、現在は哲学塾主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

35
世の中を斜めに見て吐き気を感じていた思春期の頃。俺を産んだ奴も、産ませた奴も、産んだガキをほったらかしにして好き勝手に生きるようなことが許される世界もみんなくたばれと思っていた頃。そう思いながら何の力もなく努力もせずにブラブラとただ存在している自分への嫌悪感。そうした面倒臭いモヤモヤを抱えて生きている人間って結構世界にはたくさんいるということ。哲学というものがもしかしたらこのモヤモヤを晴らすための力になるのかなとぼんやり考えた頃のこと。中島義道の言葉は当時それを読みながら考えていた青臭い自分を蘇らせる。2019/01/09

袖崎いたる

9
痛ましいくらいに自らを傷つけ、他人からも傷を与えられ、そうしてジュクジュクした傷を矯めつ眇めつ観察し、ときに哲学道具で弄りまわし、やっぱり自分は人間嫌いで不幸な人間なのだと確認し直す。これは確かに〈ふつう〉とは呼べないだろう。彼の一般向け(?)の本に書かれた一節をちょいちょい抜き出して収録されているのだが、著者の姿勢が一貫していることがわかる。通して読んでも同じ傷跡を少しずつ角度を変えて語っているのだ。共感するべきでないような生きにくさの語りは読むに痛い。「なぜ生きるのか?」「それを知るために生きるのだ」2017/01/24

れん

8
アンソロジーだけど、私には言葉の熱量がすごくて…読後は息継ぎなしで泳いだ後のよう。運不運が人生を揺さぶり続ける。理不尽さを小細工無しに認めると、違う世界が見えそうです。2021/11/08

ノンミン

6
日々の生活で悩むことは、不幸、好き嫌い、この先どうなるかといった幕残とした不安と思います。本書は、そのような不安な気持ちの処方箋になりました。人を嫌うこと、嫌われることをこんなに肯定的に受け止めていいんだ、と、心が救われる思いでした。2020/11/29

はる

6
私が幸福を求めれば求めるほど、かならず多大な害悪を及ぼすことがわかった。私は真実を隠蔽してでも幸福になることを求め、しかもそれを妨げる人を憎み恨み、そしてその人の不幸を望むという貧しい閉塞状態に陥るのである。楽に生きることができないのなら、苦労して生きるしかない。各人が生きることによって、固有の悩みを解決するしかない。解決できないにしても、それを抱えて生きるしかないのです。なぜ生きるのか?それを知るために生きるのだ。2019/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11180267
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品