たった5分の「前準備」で子どもの学力はぐんぐん伸びる!

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

たった5分の「前準備」で子どもの学力はぐんぐん伸びる!

  • 州崎 真弘【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 青春出版社(2016/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 08時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413230148
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

灘中合格者数日本一の浜学園で支持率?1講師だった著者が教える「できる子が机に向かう前にしていること」とは?灘中合格者数日本一の浜学園で支持率?1講師だった著者が教える「できる子が机に向かう前にしていること」とは?9割の小学生に、今まで通りの「予習」「復習」は逆効果!たとえば授業前5分間にちょっとした準備をして臨めば、授業中効率的に学習でき、復習がいらなくなる。勉強を始める前の準備から、子どもが勉強したくなる環境づくり、教科別の準備メソッドなど、ちょっとした事前準備で子どもも親もラクに学力を伸ばせる方法を伝授。

州崎真弘[スザキマサヒロ]
受験ディレクター「受験Lab」代表。1975年、大阪府生まれ。学生時代からプロ算数講師として活躍し、灘中合格者数連続日本一の実績を誇る「浜学園」では、史上最速で講師に昇格。授業アンケートNo.1を獲得し、最高レベル特訓等を担当。その後、移籍した大手進学塾でも常に支持率トップをキープ。「州崎先生の授業は楽しいから、絶対に休みたくない」と生徒から絶大な人気を集める。20年間で指導した生徒は2.800名を超え、灘中をはじめとする多くの難関中学に合格させている。

内容説明

机のまわりの「不要なものを捨てる」と、やるべきことに集中できる。買い物をするついでの「5分間暗算」で計算が得意になる。文章を「5分でまとめる(口頭要約)」練習で、読解力がみるみる身につく。寝る前5分の「勉強日記」が“復習”に値する。勉強効率が劇的にアップする「準備メソッド」を初公開!

目次

序章 学力の伸び方は「準備」で決まる―9割の小学生に、しんどい“復習”は逆効果!(勝負は「準備」で決まる;勉強の準備=「予習」ではない ほか)
第1章 机に向かう前の「5分」が学習効率を高める―できる子は、どんな事前準備をしているか?(授業前の「5分」が、学習時間の大半を占める宿題の負担を軽減する;「自分から学ぶ習慣」が、吸収しやすい下地をつくる ほか)
第2章 子どもが勉強したくなる「環境」のつくり方―成績が伸びる子の“親”と“勉強道具”はここが違った(勉強がイヤにならない「空気」をつくる;親は「ただ一緒にそばにいる」安心感を与えよう ほか)
第3章 苦手な科目ほど伸びる「5分間準備」メソッド―今日から家庭でできること(「5分間先生」になって学習内容を人に教える;「5分間暗記ゲーム」でラクして覚える ほか)
第4章 小学校入学前から低学年までに家庭で準備できること―集中力、想像力、時間管理力…将来の学力のための下地づくり(「先取り学習」は危険;結果は二の次!親は過程を「ほめる」のではなく「認める」習慣を ほか)

著者等紹介

州崎真弘[スザキマサヒロ]
中学受験算数講師、受験ディレクター、受験Lab代表。1975年、大阪府生まれ。学生時代からプロ算数講師として活躍し、「浜学園」では、1週間で講師に昇格。初年度から本部教室の最高レベル特訓を担当。着任後最初の授業アンケートでNo.1(生徒支持率100%)を獲得。その後、移籍した馬渕教室でも講師の中で支持率トップをキープ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あおい

7
子供にやらされてる感を感じさせないように口出ししすぎない。わかってるけど言ってしまう…2021/01/28

macho

7
子どもが100人いると教育には100通りのアプローチがあります。そりゃそうだ。哲学書と同じで、要は自分に合う処方箋かどうか。息子は、机のまわりの不要なものを避ける。買い物暗算、5分の口頭要約(プレゼン)、寝る前の勉強日記、予定よりログ(記録)が良かった様子。個人的に、準備で決まるとか、小さな成功体験とか、自分から学ぶ習慣とか、ファイル整理とか、5分間先生とか、ほめるより認めることが大事が気に入った。社会人でもできていない人多いよね、evernote の使い方にも通じるなぁ。2018/05/08

ゆき

4
学習前に『今日はどんなこと習った?』と聞いて、授業内容を思い出させることを習慣にする。継続的に聞かれると、子どもはまた聞かれると思い、しっかり授業を聞くようになる。素直な返答がなくても、怒らず諦めず、継続して聞き続けることが大切。先生は何か面白い話してた?など、授業の周辺情報を質問するのもよい。いつも面白がって話を聞いてくれると、子どもも自分から授業中の話を報告したくなる。 間違えた問題だけでなく、正解した問題も見直すべし。その時は解けても次の週には完全に次のものに押し出されて、頭から消え去りがち。2023/05/14

ふぁんた

4
購入してしまった。図書館で充分だったかも。2017/05/09

Sayaka

3
図書館で借り、流し読み。授業の5分前にテキストに目を通して疑問点を見つけておく。予習とどう違うのか?あとはどこかで読んだような内容。2017/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11229728
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品