出版社内容情報
子どもから大人まで大人気の「数学のお兄さん」が教える、おもしろい数学知識が満載の一冊。「ウイルス検査の人数を多くしてはいけないワケ」「東京スカイツリーが三角形でできている理由」「Ⅶ、Ⅳ、?…、わかりにくいローマ数字の誕生秘話」など、身近な謎から考えたくなる不思議まで、珠玉の話を収録しています。
数学嫌いの人、役に立たないと思っていた人ほど、世の中の見方が一変します。
内容説明
東京スカイツリーは、三角形がしきつめられてできていた?新幹線が2人席と3人席になっている数学的理由とは?世の中の「なぜ?」×数学=すごい発見!グイグイ引き込まれる「ナルホド!知識」が満載!
目次
第1章 身近な不思議を解き明かす数学
第2章 世の中の裏が見えてくる数学
第3章 知っているだけで得する数学
第4章 コミュニケーションに使える数学
第5章 思わず試したくなる数学
第6章 考え出すとハマる数学
著者等紹介
横山明日希[ヨコヤマアスキ]
math channel代表、日本お笑い数学協会副会長。2012年、早稲田大学大学院修士課程単位取得(理学修士)。数学応用数理専攻。大学在学中から、数学の楽しさを世の中に伝えるために「数学のお兄さん」として活動を開始し、これまでに全国約200か所以上で講演やイベントを実施。2017年、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催のサイエンスアゴラにおいてサイエンスアゴラ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
み
13
回転しても高さが変わらないルーローの三角形を使っているルンバがある。ロマネスコはフラクタル。新幹線が2人と3人の席の理由。クレジットカードの16桁の数字の秘密を読んだときは思わず自分のクレジットカード使って計算しちゃった。丈夫な家を作ってみよう、というのは発問としてかなり面白い。2021/06/09
むた
12
本屋で見かけてなんとなく手に取ったのは自分の数学へのコンプレックスが根底にあるのではないかとセルフ深読みしている。面白かった。0.99999…と1は同じか、なんてのは考えたことあったけどそういう理屈か!2020/10/22
うさみみ
11
書店で見かけて面白そうだったので、購入しました。 身近にある物が実は数学的な考えから出来ている、という事がいろいろ書かれています。 私は数学が苦手な文系人間ですが、「へ〜そうなんだ!」と興味深く面白く読める物もあれば、「だから、何?」と興味が持てない物もありました。 ちょっとした隙間時間に読むにはちょうど良いと思います。2021/03/27
Mark X Japan
11
数学が得意な人も知らないけど身近なネタが多く,とても楽しみながら読めました。掃除機はルーロが欲しくなり,野菜はロマネスコを買いたくなりました。理由は,読むまでのお楽しみ。2020/11/04
猫丸
9
算数数学ネタ本。折り紙を使って角を三等分する方法がp.156にある。これは知らなかった。証明をしてみたら、中学範囲だけでできた。どこかの高校入試に使われているかもしれない。2022/11/10




